2010年11月25日木曜日

甘い考え

*English translation

みなさんは「甘党」(あまとう)という単語を聞いたことがありますか?「民主党 (Japan Democratic Party)、自民党 (Liberal Democratic Party)・・・甘党 (Sweet party) 」ではありませんよ。「甘党」とは「お酒よりも甘いお菓子が好きな人」のことです。日本では昔から「酒好きは甘いものが苦手」と言われています。実は私は甘党ではありません。

では、ここで「甘い」のクイズです。次の文の中で「甘い」の正しい使い方はどれでしょうか?
  1. 田中さんは心がやさしい人だね。彼の考えはいつも甘い
  2. 山田さん仕事がかんたんに成功すると思っている。彼の考えはいつも甘い
  3. 村上さんは良いことと悪いことがちゃんとわかっている。彼の考えはいつも甘い
正しい文は2です。ここで、「甘い」は "sweet" ではありません「甘い考え」とは「考えが堅実ではない、安定していない」こと。否定的な意味ですね。つまり、山田さんは「仕事なんてかんたんで、ちょっとやれば、すぐ成功できるよ」と軽い気持ちでいます。成功するためにはもっとまじめに考えて、堅実な方法を見つけないといけないですね。

また「甘い」は「やさしすぎる」という意味から「きびしくない」という否定的な使い方もします。例えば、
  • 父親は娘に甘い
  • あの先生は生徒に甘い
さらに、「甘やかす」という動詞もあります。「子どもなどをきびしく育てないで、わがままにさせる」ことです。父親は娘にやさしすぎて、娘のすることを何でも許してしまうのですね。
  • 父親は娘を甘やかしている
この状態を娘の立場から言うと、「甘える」を使います。
  • 娘は父親に甘えている
娘は父親がやさしいことを知っているので、それを利用してプレゼントをねだったり、わがままなことをしたりします。こういうタイプを「甘えっ子」といいます。

また、次の表現もあります。山田さんと田中さんが食事に行きました。山田さんが会計を全部払おうとしています。
山田: 今日は私が払いますから、心配しないでください。
田中:ありがとうございます。じゃあ、今日はお言葉に甘えて・・
山田さんの親切な申し出に田中さんは遠慮しないで、甘えています

「甘え」は日本人と日本社会を理解するためのキーワードだと言われています。http://en.wikipedia.org/wiki/The_Anatomy_of_Dependence

ほとんどの家族や恋人などの間では「甘え」の関係がありますよね。近い人との間に「甘え」がないと、きびしくて、緊張ばかりの関係になってしまいますから、「甘えられる人」がいることは大切だと私は思います。ただ、「甘え」の度が過ぎると、困ったことになるかもしれないので、ちょうど良いバランスが必要ですね。

2010年10月28日木曜日

漢字の国名

米長官、日中対話期待 日米外相会談
これは9月24日の朝日新聞のあるニュースの見出しです。漢字ばかりで、まるで中国語みたいですね!この見出しの中に国名が三つ含まれています。どの国でしょう?漢字が読める方には簡単だと思いますが。

答えは、アメリカ、本、国ですね。「」はアメリカを表しています。カタカナより、漢字の方が文字数が少ないですね。だから、新聞の見出しなどは大切なポイントだけを、シンプルに表したいので、漢字の国名を使うのがぴったりなのです。「単純化」したい場合だけに使われます。いつも、漢字の国名を使っている訳ではないので、注意してください。

今日は「国名を漢字で書くと、どうなるか?」を皆さんに見せたいと思います。
まず、もともと漢字の名前がある国や都市は、「日本」と「中国」と「韓国」と「北朝鮮」と「台湾」、「香港」など。上の「日中」とは「日本と中国」という意味です。
次に、今でも漢字の国名が使われている国は下記の国々です。
  • アメリカ: 米国
  • イギリス: 英国
  • イタリア: 太利亜
  • インド: 
  • オーストラリア: 豪州
  • オランダ: 阿
  • カナダ: 奈陀
  • スペイン: 西班牙
  • ドイツ: 
  • フィリピン: 律賓
  • フランス: 蘭西
  • ベトナム: 越南
  • ロシア: 西亜
  • ヨーロッパ: 欧州 (*国名ではないけど)
太字にした漢字(例:イタリアの)が新聞などで使われることがあります。
すべての国の名前を漢字で書くことは明治時代まで続いたそうですが、大正時代からはカタカナが主流になって、今では上の国々の名前だけが使われています。ですから、新聞などではほとんどの場合、カタカナで書いてあります。

日本語の三つの文字の基本は、「漢字には意味があるけど、ひらがな・カタカナには意味がない」ですね。でも、国名の漢字には意味がありません。外国語の国名の発音を聞いて、その音に似ている漢字を使っているだけです
例えば、「インド=印度」。「印」は「いんかん」の「いん」。意味は "seal, stamp"。「度」は「おんど」の「ど」。意味は "degree(s), time(s)"。

アメリカ=米国。「米」の意味は "rice" 。日本こそが "rice country" ですね。
フランス=仏蘭西。「仏」の意味は "Buddha" 。これも日本の方が良さそうでね。

このように、漢字名には意味がないのです。ちなみに、中国語でアメリカは「美国」(beautiful country) 。これも発音から取った漢字です。

でも、おもしろいことに、国名の意味を基に付けられた漢字の名前もあるんですよ。
例えば、歴史的に日本と関係が深いポルトガル。
  • ポルトガル: 葡萄牙 「葡萄」は「ぶどう」と読み、意味は "grape" です。16世紀にポルトガルが日本にキリスト教や銃、ワインを持って来たからでしょう。
また、アフリカの国、コートジボワール。フランス語で "cote d'Ivoire"。英語で "Ivory Coast"。
  • コートジボワール: 象牙海岸 「象牙」(ぞうげ)は "ivory"、「海岸」(かいがん)は "coast"。
私が好きな漢字の国名は「愛蘭土」。きれいな名前ですね。さあ、これはどの国でしょうか?読めるかな?みなさんの国の漢字の名前も調べてみてください。

最初の文、「米長官、日中対話期待 日米外相会談」の意味は、「日本の外務大臣とアメリカの会談で、アメリカの長官、ヒラリー・クリントンが日本と中国が対話をすることを期待していると言った」です。

2010年10月12日火曜日

「読む」の使い方(読書の秋に)

日本では先週末も三連休でした。日本は本当に祝日が多い国ですね。昨日の祝日は「体育の日」。毎年10月の第2月曜日です。でも、このハッピーマンデー (happy Monday) の制度は2000年から始まったので、その前は10月10日が体育の日でした。この由来は10月10日が1964年東京オリンピックの開会式があった日だからです。この時期は学校でも運動会が行われていますね。

でも、私にとってはスポーツの秋より読書の秋の方が、魅力的です。こう書くと、次の質問を聞かれるかもしれません。
みなこさんは 読むのが 好きですか?
みなこさんはの趣味は 読むことですか
この質問、もちろん意味はわかりますが、日本人は普通こう言わないでしょう。日本人は次のように言います。
みなこさんは 本を 読むのが 好きですか?
みなこさんの趣味は 本を 読むことですか?
「本」という目的語が必要です。次の質問も不完全です。
 最近 読んでいますか?
目的語を加えて、完全な文にします。
 最近 本を 読んでいますか
 最近 何を 読んでいますか
 最近 何か 読んでいますか? など。
本の他に読むものは?新聞、雑誌、メール、まんが、それから、空気。
 空気を 読む: その場の雰囲気から状況を感じる。そして、その場で自分が何をするべきか、するべきじゃないかを判断する。
空気を読めない」は周りの人に嫌われてしまうおそれがあるので、集団生活では空気を読まないといけないですね。

2010年9月28日火曜日

類義語: 気持ちがいい―気分がいい

先週はシルバーウィーク。ゴールデンウィークほど休みは多くないけど、月曜日と木曜日が休みでした。私は長野県の隠神社(とがくし じんじゃ)に行って来ました。この神社の歴史は長くて、日本の神話にも登場しています。

神話をかんたんに説明すると、日本の創世期、800万の神々がいましたが、その中にアマテラスオオミカミ(天照大神)という太陽神の女神がいました。アマテラスには弟がいましたが、この弟が大変な問題児で、それに怒ったアマテラスは天にある岩のどうくつに隠れてしまいました。太陽神のアマテラスがいなくなったので、世界は真っ暗になってしまい、米は育たず、病気が流行するなど問題が発生しました。そこで、800万の神々はアマテラスを誘い出すために、彼女のいるどうくつの前で祭りを始めました。楽しいことが大好きなアマテラスは外の祭りの様子が見たくて、どうくつのを開けました。アマテラスが出てくると、世界に光と平和が戻ったということです。その時、ある神様がどうくつの戸を持ち上げて、投げ捨てました。そのが落ちて、できたものが隠山で、隠神社はその山の中にあります。

こんな歴史のある山を歩き、神社でお参りをしました。日ごろの負の気持ち(1)を落とすためです。ここに行くのに、私は朝、早起きをしなければいけなかったのですが、前日の夜に友だちとタコ焼きパーティーをしていて、飲みすぎ、寝不足・・・気持ちが悪い(2)いう程ではなかったけど、眠くて、体が痛くて、気分が悪い(3)状態で神社の入り口に着いたのは午前11:40。神様にお参りするには午前中の方が良いそうで、私たちは2キロの道を急いで歩いて、神社に向かいました。12:00前、もうすぐ神社に着くというところで、ストップ!なぜなら、神社の前にはたくさんんの人が並んでいました。残念!12:00前にお参りはできませんでした。でも、山の上にある神社は空気が冷たくて、川や滝から水の音がして、お参りの後、私の気分は良くなっていました(4)。帰りは、ゆっくり杉並木を歩きながら、さわやかな空気を吸って、気持ちが良かった(5)です。

では、ここから今日のテーマ「気持ちが良い/悪い」と「気分が良い/悪い」の類語の説明をしましょう。
この二つは漢字も同じで、意味も使い方も同じ部分がとても多いですね。まず、二つとも良い・悪い、明るい・暗いなどの心の状態、それに体の状態を表します。
上の文の(2)と(3)は体の状態を表しています。
  • 気持ちが悪い: 病気や食べ過ぎ、飲み過ぎなどが原因で、はきたい状態。
  • 気分が悪い: 体の調子は悪いけど、はきたいほどではない。ちょっと休みたいなというぐらい。
 「気持ちが悪い」方が、程度が強いことがわかりますね。
体がかたくなって、マッサージをしてもらった時に、「気分が良い」ではなくて、「気持ち(が)良い」と言うのは外からの強い刺激があって、それを感じる程度も強いからではないでしょうか。暑い中スポーツをして、汗をいっぱいかいた後で、冷たいシャワーを浴びた時も「気持ち良い」と言うでしょう。

では、心の状態は?
  • 気持ちが悪い: いやな物を見たり、その話を聞いたりして、心がとても不快に感じる状態。例) 死んだ動物を道で見た場合。
  • 気分が悪い: 「気分が悪い」と同じ感じだけど、程度が弱い。また、いやな物を見たり、その話を聞いたりして、腹が立つ/むかつく感じもあります。例) 自分の作った物に対して、だれかがきびしい批判をした場合。
(4)と(5)、この二つの違いは微妙です。
  • 気分が良い: 疲れがとれたり、ストレスや悩みがなくなったりした状態。(4)の場合だと、「気分がすっきりする」とも言える。他には、お酒を少し飲んで、心が何となくリラックスした場合にも「気分が良い」が使えるが、この場合は「すっきりした」というより、「楽しい、うれしい」感じ。
だから、(5)の使い方は上の「気分が良い」と重なっている部分が多いので、「気分」でも「気持ち」でもどちらでも良いかもしれません。(5)で「気分」を使っても間違いと言う訳ではありません。ただ、私があえて、(4)では「気分」、(5)では「気持ち」を使ったことには理由があります。例えば、
  • 「今朝は気分が良いなあ」と言うと、上で説明したとおりに、昨夜あった疲れやストレスがとれて、すっきり目が覚めたという感じ。
  • 「今日は気持ちが良い朝だなあ」と言うと、目が覚めたら、天気が良くて、さわやかな空気につつまれている感じ。
したがって、「気持ちが良い」とは、マッサージやシャワーや良い天気など外からの要因が働いて、自分が心地良く感じる場合に使われるのではないでしょうか?

最後に、(1)の「気持ち」の使い方ですが、これは心の状態だけではなく、考え方や考えの内容も表しています。「負の気持ち」とはネガティブな考え方、感じ方のことです。他には、「彼の気持ちが全然わからない」と言うと、「彼の考えていることや感じていることがわからない」という意味です。この場合には「気分」は使えません。

「気持ち」と「気分」、とっても似ている言葉ですね。しかも、客観的なことではなく、個人の感情や状態を表す主観的な言葉ですから、使い分けも難しいです。何となくわかってもらえましたか?

2010年9月7日火曜日

類義語

この暑さ、異常です。日本に住んでいる方はみんなそう思うでしょう。「猛暑日」「最高気温記録更新」「熱中症」という言葉を連日、聞きますね。この夏に日本へ来た外国人観光客はびっくりしてるでしょうね。そして、この暑さと円高のダブルパンチで、気の毒にも思います。

さて、今日は類義語(るいぎご)、つまり、意味の似ている複数の単語について書こうと思います。
では、まず「将来」と「未来」。"future" という意味は似ているのですが、使い方が違います。そのポイントは何でしょうか?
  • 将来: 将に(まさに)来ようとする。これから先の時を表しますが、特に10年先や20年先など近い将来。また、個人的な場合。
  • 例) 10年後の私の将来は全然わからない
  • 例) 将来、野球選手になりたい。

  • 未来: 未だ(まだ)来ない。これから来る時を表しますが、非現実的で遠い先のこと。また、過去 (past) ― 現在 (present) と並ぶ概念的な言葉。
  • 例) 200年後の未来、地球はどうなってるのだろう。
  • 例) 未来の乗り物、未来都市
次は「歌」と「曲」。
  • : 動詞「歌う」の名詞だから、歌うこと。歌手が歌うもの、カラオケで歌うもの。
  • : メロディやリズムで作られた音楽の一つのまとまり。ベートーベンのピアノ曲など、楽器だけで演奏して、歌がないものを指す。しかし、時々、マイケル・ジャクソンの曲など、歌がついている音楽を指す場合もある。
歌を数える時は、1曲、2曲・・・となるので、「もう一曲歌って」とリクエストしたり、「このアルバムには10曲入っています」と言ったりします。だから、「歌」と「曲」という単語が重なっている部分もあるのだと思います。

それにしても、近い将来、日本は亜熱帯(あねったい・ subtropical )化すると言われていますが、今年の夏の暑さはそれを実証しています。今は、地球の未来を真剣に考える時ですね。

2010年8月18日水曜日

「くれてやる」の意味

前回の投稿で「くれてやる」の意味やニュアンス、使い方がわかりますか?という質問をしました。今日はその答えを書きます。
アニメで「くれてやる」を聞いたことがあるというコメントをもらいました。実は、私も最近マンガで「くれてやる」を見つけたので、それについて考えてみたのです。実際の生活で、私は「くれてやる」を使ったことがないし、他の人が使ったのを聞いたこともないと(多分)思います。

まず、「くれる」と「やる」を二つに分けましょう。そして、「やる」の方を見てみましょう。
やる」は教科書でも説明されているから、みなさんも知っていますね。「くれてやる」の「やる」は「あげる」と同じ意味で、使い方は「年上→年下」「目上→目下」「人間→動物/植物」の場合に使われます(注意:「やる」は他の意味もあります。)

  • 毎朝、私は花に水をやる
  • 私は妹に勉強を教えてやった

ただし、「やる」には「私が上の人、相手は下の人」という意味があるので、その印象は「えらそうな感じ」です。ちなみに、日本人はこんな印象を「上から目線(めせん)」と表現しています。植物や動物に対してなら、問題ありませんが、会社や友だちの中で「上から目線」の「やる」を使うと、「失礼」とか「不愉快」に感じる人が多いでしょう。私は「やる」は使わないで、「あげる」をいつも使っています。

次に、「くれる」です。日本語の教科書には下記のようなことがたいてい書いてありますね。これはみなさんも理解しているはずです。

  • 他の人が自分に、または自分側の人にものをあげる
  • 他の人が自分に、または自分側の人に何かをする

でも、国語辞典(*1)を開くと、別の意味も書いてあるんです。

  • 自分が相手にものを与える。
  • 自分が相手に対してある行為をする。
  • 相手を自分より低い者として、いやしめる気持ちを込めた言い方。
  • 「くれてやる」の形になることが多い。

つまり、「やる」と同じ意味、そして同じ使い方です。例文も「鳥にえさをくれる」。

したがって、「くれてやる」の元の意味は「あげる+あげる」=「あげる」ということですね?!

前回、私が出した例をもう一度見てみましょう。


兄と弟がゲームをしていて、弟が勝ちました。

弟: やった、僕が勝った。お兄ちゃん、僕にあの時計をくれる?

兄: くれてやるよ。

兄の「くれてやるよ」は「あげるよ」という意味です。兄は弟に時計をあげます。ただ、ここには二重の「上から目線」があります。だから、「乱暴」な印象があります。
さらに、その時計は兄にとって大切な物で、実はあげたくないけど、約束をしたから、弟にあげる。「恩着せがましい」です。
「上から目線」「乱暴」「恩着せがましい」、全て良いものではありませんね。相手をいやな気持にさせてしまいます。だから、「くれてやる」を使うことはめったに無いのです。

でも、調べてみると、方言では「くれてやる」を「あげる」と同じ意味で使うそうです。その場合は、「くれてやる」と言った人に悪気は全然ないそうです。でも、普段これを使わない人が聞いたら、やっぱりビックリしてしまうそうですよ。

*1 デジタル大辞泉、小学館

2010年8月12日木曜日

くれてやる

今年の夏は暑いよ!連日、30度以上でみんな疲れていませんか?こんな厳しい暑さを猛暑(もうしょ)、または酷暑(こくしょ)といいます。日中、外にいて熱中症にかかる人もいれば、室内の冷たいエアコンのせいでクーラー病にかかる人もいます。そして、この暑さで農業や漁業にも影響が出て、野菜や魚の収穫が減り、今後の値段の上昇も心配されていますね。 下の写真は日本画家の千住博(せんじゅ ひろし)の作品「ザ・フォールズ」です。二年前の夏、香川県の直島へ行った時、島を歩き回り「暑い、暑い」と言いながら、やっと着いた蔵の中で見た大きな日本画です。静かですが、迫力のあるこの滝の絵を見たら、一気に涼しくなり、感動したのを覚えています。

みなさんも少し涼しくなりましたか?では、涼しくなったところで、日本語の文法です。「あげる・もらう・くれる」は日本語の中でとても大切な表現の一つだと私は思っています。この三つを使い分けることで、主語を言わなくても、だれの行動かがすぐにわかるからです。知っている方も多いと思いますが、ここでちょっと「あげる・もらう・くれる」の復習をします。

  • あげる: 私が他の人に何かをあげる
  • もらう: 私が他の人から何かをもらう
  • くれる: 他の人が私に何かをあげる

つまり、「もらう」と「くれる」のシチュエーションは同じです。シチュエーションを想像してみてくださいね。ですから、「私」がプレゼントをもらう場合、「私はプレゼントを彼からもらう」、または「彼は私にプレゼントをくれる」、どちらの文も使えます。二つの文は同じことを表していますが、違いは主語。「私はもらう」と「彼はくれる」。これをちゃんと理解してくださいね。

では、ここで質問です。「くれてやる」という表現を聞いたことがありますか?または自分で使ったことがありますか?これはどんな意味でしょうか?考えてみてください。

兄と弟がゲームをして、弟が勝ちました。
弟: やった~!僕が買った。お兄ちゃん、僕にあの時計をくれる?

兄: くれてやるよ。

この意味とニュアンスがわかったら、ぜひ教えてください。よろしく。

2010年8月3日火曜日

南アフリカ旅行

日本語教師をしていて楽しい点は、何といっても、色々な人たちに出会えること。色々な国、年齢、仕事、性格・・・私はこの仕事を通して、合計300人ぐらいの人たちに会ったけど、幸運なことにみ~んな素敵な人たちばかりです。 

 そして、先月は元生徒、かつ良い友人を訪ねに、南アフリカに行って来ました。日本から南アフリカは乗り継ぎを含め19時間かかる、遠い国。さらに、ワールドカップの前から日本ではTVでもガイドブックでも「南アフリカは危険、犯罪大国」と言われまくっていました。 まあ、日本には入ってはいけない危険地域というのは無いと言ってもよいでしょう。あんなに怪しい新宿の歌舞伎町でさえ、普通の人が行っても身の危険を感じることはありませんね。

でも、アメリカやヨーロッパには「行かない方がいい」という地域はありますね。南アフリカも同じ、「行くべきではない所」はありますが、そんな場所に行かなければ、安全に過ごせるんです。 確かに、貧しい人たちは多かったですが、「こわい」という印象はありませんでした。南アの友人が言っていました。「貧しい、危険、と言うだけじゃなく、そこにある原因を考えてほしい」と。 

 その原因は「アパルトヘイト」ですね。漢字を使うと、「人種隔離政策」(じんしゅ かくり せいさく)。「白人と、黒人などの非白人を人種により差別的に分ける」という意味です。 「白人」「黒人」という単語を教えると、外国人はみんなちょっとビックリした感じになりますね。これって "politically correct?" と言いたそう。はい、「白人・黒人」はポリティカリー・コレクトです。ちなみに、日本人などは「黄色人種」です。 

 旅の話に戻って、今回のハイライトは「アフリカ大陸最南端の地」に立つこと!昔、ヨーロッパとインドをつなぐ航路の中継地点として発見された "cape of good hope" に行きました。この地名の日本語は「喜望峰」(きぼうほう)。なかなか素敵です。アフリカ人の友人は "cape of disaster" だと言っていました。うん、納得。

それから、2010年南アフリカと言えば、やっぱり「サッカー・ワールドカップ」。私は日本でテレビを見ているだけで、楽しかったのですから、現地の人たちはもっともっと楽しんだはず。町の中はまだまだワールドカップの広告や飾りがいっぱい。テレビでも試合の再放送がたくさん流れていました。タクシーの運転手さんから、友人の友だちまで多くの南ア人が「日本はすごくよかったよね」「いい監督だ」「あのPKは泣きそうになったよ」と私たちに話してくれて、うれしかったです。世界中の嫌われ者「ブブゼラ」(vuvuzela) も吹いてみました。


ちなみに、南アでガイドをしてくれた友人が東京に住んでいた時に私が日本語を教えていました。ワールドカップで、元日本代表サッカー選手・中田英寿(なかた ひでとし)とそのスタッフが南アに滞在する間、彼は通訳兼アシスタントだったんですよ!私の友人が私の大好きな中田と一緒に仕事をしたなんて!!本当に自慢の友人です!

2010年7月8日木曜日

ドラマ『日本人の知らない日本語』

NYも、モスクワも、パリも、ローマもとても暑いと聞きました。東京はとてもむし暑い日が続いています。 ワールドカップはオランダ対スペインの決勝戦を残すのみ。どちらが勝つんでしょうね?熱い試合になりそうですね。

ところで、来週から日本語と、日本語教師と日本語を学ぶ外国人をテーマにしたドラマが始まります。

『日本人の知らない日本語』 日本テレビ、7/15(木)スタート、毎週木曜日 11:58pm~

原作は『日本人の知らない日本語』という本です。日本語を勉強する外国人が「この日本語は何?」「なぜ?」と思っても、日本人が説明できないことがある。それを、テレビドラマでは日本語学校の教師と楽しい外国人生徒たちのやりとりで描くようです。

ドラマの中の外国人がみなさんと同じ質問をしているかもしれませんよ。そして、先生は質問にどんな説明をするのか、興味があります。

テレビと言えば、最近テレビでよく見るある日本人の女性がいます。彼女は結婚したばかりで、いつも彼女のご主人について話をしているのですが、その日本語が私はすごく気になります。なぜなら、彼女は自分の夫に対して、いつも「尊敬語」を使っているからです。「彼が・・・・・とおっしゃいました」とか、「彼がいらっしゃいました」とか、「彼が・・・してくださいました」など。

家族外の人と話す時は、「家族外の人を尊敬して、敬語を使う」。でも、自分の家族の一員は「身内」ですから、「身内に対して敬語は使わない」。これは教科書にも書いてあるルールですよね。また、仕事の場合なら、社外の人と話す時は「社外の人に対して、敬語」、同りょうは自分の会社の人だから、「身内」になるので、「同りょうに対して敬語は使わない」

敬語は日本人にとっても難しいですが、間違えて使うと、やっぱり恥ずかしいですよね。日本語が上手な皆さん、彼女に敬語の使い方を教えてあげてください!

2010年6月24日木曜日

日本は勝たなければいけない!

連日ワールドカップでもりあがっていますね。先日テレビでイタリアの試合を見ていたら、あるイタリア人選手の背中に漢字のタトゥーを見つけました。そこには「足球」と書いてありました。「足」(あし)+「球」(きゅう、ball)で、意味はサッカーでしょう。でも、実はサッカーを漢字で書くと、もっと難しい漢字を使って、「蹴球」(しゅうきゅう)になります。「蹴」は「蹴る」(ける)。この意味は"kick"です。

間もなく、日本―デンマークの試合が始まります。実は、「日本は勝たなければいけない」訳じゃない。引き分けでも、次のラウンドに行けます。
この「~なければいけない」という表現、みなさんも知っていますね。日本語の勉強を始めて、早い内に教科書に出てきます。英語では"have to" "must"と短いのに、何で日本語はこんなに長いの!?と思ったでしょう。
しかし、この「なければいけない」は日本人にとっても長いせいか、短いバージョンもあるし、色々な言い方もあるんです。

「勝たなければいけない」を分解してみると、
  • かたなければ: 「~ば」は "if"。「~なければ」は "if not"
  • いけない: =良くない
  • つまり、if you don't win, it is not good.

そして、"if" は日本語で他の方法もありますね。「~たら」と「~と」も "if" です。だから、次の二つは「かたなければ」と同じ意味になります

  • かたなかったら
  • かたないと

また、「いけない」と「ならない」は両方、「良くない、だめ、困る」などの意味があるので、どちらを使ってもかまいません

  • かたなければいけないかたなければならない
  • かたなかったらいけないかたなかったらならない
  • かたないといけないかたないとならない

つまり、この6パターンは全て同じ意味ということです。ていねいのレベルも同じでしょう。「かたないといけない/ならない」が少し短い気がしますが、まだ長いですね。だから、これらをもっと短く、カジュアルにしましょう。

  • かたなくちゃ「なければ」と「なかったら」と「ないと」が短くなった形。そして「いけない/ならない」は言わなくてもよい
  • 「食べなくちゃ」「飲まなくちゃ」「行かなくちゃ」など

長い表現を使ってもいいし、カジュアルな表現を使ってもいい。みなさんが好きなものを使えばいいのです。でも、日本人が一番良く使う表現は「かたないと」だと私は思います「いけない/ならない」は省略して、シンプルに「~ない形」+「と」だけを使う。これが一番簡単じゃないでしょうか?ただ、「食べないと」「飲まないと」「行かないと」だけ聞くと、「ない」のせいで意味をまちがえることもありそうですが、「~ないと」の後ろに「いけない/ならない」が隠れていることを思い出してください。

また、過去形 "had to" の場合は、短い形だけではなく、「いけない/ならない」の過去形も使います

  • かたなければいけなかったならなかった
  • かたなかったらいけなかったならなかった
  • かたないといけなかったならなかった

日本は今日の試合、デンマークに勝たないと!!引き分けではおもしろくない。勝ってください!!

2010年6月14日月曜日

試合に使う日本語(The World Cup @ 南アフリカ)

わ~い、サッカーワールドカップが始まりましたね!私はスポーツには全然興味がないのですが、サッカーだけは好きです。だから、ワールドカップを楽しみにしていました。もちろん、日本にはがんばってほしいですが、それだけじゃなくて、世界の色々なチームが見られるのも楽しいです。開幕戦の南アフリカの最初のゴール、すばらしかったですね。私の南アフリカの友だちもすっごく喜んだと思います。 今日は、ワールドカップにちなんで、試合に使う単語について書きます。 南アフリカとメキシコの試合は、まず南アがゴールをしました。この時点のスコアは南ア1-メキシコ0。つまり、
  • 南アはメキシコに勝っている
  • メキシコは南アに負けている

試合の途中の状態を表す場合には、「勝つ」と「負ける」の「ている」の形を使います。「今、私は本を読んでいる」と同じように、今の事を表しています。

そして、試合が進んで、メキシコもゴールをしました。南ア1-メキシコ1。

  • メキシコは南アに追いついた。
  • 両チームは同点です/になった。

そして、試合はこのまま南ア1-メキシコ1で終わりました。

  • 両チームは引き分けです。

では、南アの次の試合の相手は?

  • 次はどのチームどこと試合をやるの?

英語では"Who do you play with?"と"who"を使いますが、日本語では「だれ」じゃなくて、「どこ」を使います

実は、今から4時間後に日本の試合が始まります(ドキドキわくわく❤)。今日の試合でどの選手がプレーをするかも、大切な問題ですね。

  • 今日、山田選手は試合出る

みなさんはこの文はどういう意味だと思いますか?山田選手はプレーする?しない?答えは「プレーする」です。「出る」は"leave" や"out"の意味があるので、「試合の外にでる」、つまり「プレーしない」と思った人はいませんか?

  • 私は9:00に家出る

この「~出る」は「今いる場所をはなれて、別の場所へ行く」という意味です。

  • ベンチ出て、試合出る

これは、選手たちのいるベンチをはなれて、試合の場所へ行く。つまり、プレーするために、グラウンドに行く、現れるということです。

今夜、試合に出る選手たちが良いプレーをして、日本に勝ってほしいものです!がんばれ、サムライ・ブルー!!

ちなみに、私はワールドカップ後、7月に南アフリカへ行ってきまーす。

2010年5月31日月曜日

6月はどんな月?

 日本語を始めたばかりの生徒に「1時、2時、3時・・・」を教えて、「月曜日、火曜日・・・」も教えて、「1月、2月・・・」と「月」の呼び方を教えると、たいていの外国人は「え~、数字を使うの?それだけ?ロマンチックじゃないね。」という反応を見せます。たしかに、英語では"January, February・・・"と続き、数字を使うより、きれいな言葉が並んでいますね。多くの言語がそうなのでしょう。
 でも、日本語にも数字ではない漢字で表す月の名前があるんですよ。陰暦(いんれき)という月の満ち欠けを基にしているカレンダーでは、下記の月名が使われていました。1873年(明治6年)1月1日から太陽暦に変わり、数字の月を使っているという訳です。
  1. 睦月(むつき)
  2. 如月(きさらぎ)
  3. 弥生(やよい)
  4. 卯月(うづき)
  5. 皐月(さつき)
  6. 水無月(みなづき)
  7. 文月(ふみづき)
  8. 葉月(はづき)
  9. 長月(ながつき)
  10. 神無月(かんなづき)
  11. 霜月(しもつき)
  12. 師走(しわす)

明日から始まる6月は「水無月」。漢字の意味は「水が無い月」ですね。えっ?6月は梅雨の季節なのになぜ?と思いますよね。実は、陰暦を使っていた当時の6月、つまり「水無月」は現在の太陽暦の7月にあたります。ですから、夏の暑さの中、田んぼではたくさんの水が必要となり、水が不足していたと言われています。そして、「水が無い月」と呼ばれていた。昔の人々の夏の生活風景が目にうかびますね。記号でしかない数字より、意味を持った漢字の名前の方がずっと素敵ですね。

もちろん、他の月名にもそれぞれ意味があるので、興味がある方は調べてみてください。

そして、6月は日本では結婚式シーズンでもあります。ジューンブライドという言葉に憧れて、6月に結婚をしたいという女性が多いのです。「結」の意味は「結ぶ」(むすぶ)や「形ができる」。議論の末に、結ばれるものは「結論」、ある行動や状態の末に最終的にできた実(み)が「結果」。また、男性と女性が結ばれたものが「結婚」ですね。

そして、「婚」の漢字は「女」と「昏」(コン)からなっています。「昏」は「日が暮れて暗くなる、夕方」の意味があります。昔、日本では男性は「陽」、女性は「陰」と考えられていて、江戸時代、女性が嫁ぐ時間帯は「陽=昼間」ではなくて、「陰=夕方、暗くなってから」だったそうです。このことから、「婚」の字が「結婚」に使われていると聞きました。

言葉って、コミュニケーション手段だけではなく、その国の文化や歴史を含んでいるんですね。興味深いです。

2010年5月8日土曜日

マンガの日本語 「っていう」

今回も前回に引き続き、ワインのマンガ『神の雫』(かみのしずく)を使って、「というっていう」の表現を説明します。

④ ・・・・・という
・・・・・は X のくわしい説明や意味
前回書いたように、このマンガでは主人公、しずくと、彼のライバル、とおみね(ワイン評論家)がある難題にチャレンジしながら、話が進んでいきます。では、彼らがチャレンジする難題はどんな難題でしょうか?
しずくと とおみねは「ワインの味わいを言葉で表現する」という難題にいどむことになる。

「ワインの味わいを言葉で表現する」が難題の内容です。

また、 フレンチレストランで働くウェイトレスがある素晴らしいワインをうっかり割ってしまいました。そのワインの価値の高さを説明する時には、次のように言っています。
「それは年間700本しか造られていなくて、市場価格は20万円以上、希少価値は高く、現在日本のどの輸入代理店でも入荷した」という話は聞いていません。
そのワインについての詳しい話が「     」の中で説明されています。

⑤ ・・・・・ということです

この「こと」は「意味」と考えてよいでしょう。ですから、④のように、・・・・・の部分は「意味」の説明になります。

実は、しずくのライバル、とおみねは、しずくの父親(世界的に有名なワイン評論家/コレクター)が死ぬ直前に、彼と養子縁組をしていました。これを弁護士が説明します。つまり、この養子縁組の意味は
「とおみねさんと しずくさん、二人が 先生のいだいなワインコレクションをあらそうライバル」ということです
また、二人の女の子が2本のワインを飲み比べている場面があります。同じ名前のワインですが、1999年と2000年のワインを飲んでいます。一人が教えます。「2000年は雨が多くて、ぶどうの質がいまいちだった。」
だから、「2000年のワインの方がおいしくない」ってことだよね
別の女の子が、「質の良くないぶどう」が意味することを確認しています。

では、最後に最近よく使われている表現、 ⑥ X っていうか
最初に X と言ったものの、自分の表現をあれこれ考えて、Y の方がより良い表現として、使われています。
例えば、初めてワインの素晴らしさを知ったしずくは、最初はこう言います。「ワインってすごい!」。でも、「すごい」は日本人がどんな場合にもすぐ使う表現ですね。それで、彼は「すごい」だけでは何か足りないと思ったのでしょうね。次に、こう言います。
ワインってすごいっていうか、奥深い。
「すごい」 (X) だけじゃなくて、ワインの世界は「奥が深い」 (Y) 、もっと勉強することがあるという表現の方が、ふさわしいと思ったのでしょう。

また、高くない普通のワインを飲んだ人がそのワインのおいしさにびっくりした時、次のように言いました。
おいしいっていうか、私が知っている高級ワインに全然ひけをとらない。
ここでは、「おいしい」 (X) では、表現が足りないと思い、「他の高級ワインと同じくらいおいしい」 (Y) と表現を追加しています。

ただし、最近は「っていうか」の使い方が変化してきています。より良い表現を探しているというより、相手とは言いたい内容が違う場合、つまり「あなたの言いたいことはともかく、私の言うことを聞いてよ」という気持ちを表す時に使っていると言えるでしょう。(*1) 例えば、 最近見たダイエット食品のコマーシャルでは、ダイエット中の二匹の猫が会話をしています。
猫1: 最近、運動やってる?
猫2: やってるっていうか、(このダイエット食品を)食べてる。

この「っていうか」の使い方は、運動をやっているか、どうかは関係ないよ、このダイエット食品さえ食べていれば、やせられるよ、という意味を含んでいます。

そして、このような使い方は相手の話を受け流して、自分の思いついたことをただ口に出しているだけで、相手のことは考えてはいないように聞こえます。ですから、この使い方に対して、「子どもっぽい」とか「教養がない」という印象を感じる人も多いでしょう。(*1)
ですから、私たち日本人が「っていうか」を使う時は気をつけないといけないですね。

「という/っていう」は単語と単語、またはフレーズと単語をつなぐために使われているので、それ自体に特に意味がないとも言えるでしょう。でも、本やマンガなどを注意深く読むと、この「という/っていう」がすごくたくさん使われていることに気がつきます。話す時にはその使い方を知る必要がありますが、読む時には、それを読み流しても文全体の意味はわかるのではないでしょうか?

*1:『問題な日本語』、北原保雄編、大修館書店、2004年

2010年4月27日火曜日

「って」「っていうのは」(マンガから)

私は今一人の生徒といっしょに『神の雫』(かみのしずく)というマンガを読んでいます。これはワインをめぐるヒューマンドラマで、話の展開を楽しみながら、ワインについてたっくさん学べるのです。外国人から見ると、「何で大人がマンガを読んでいるの?」「大人なら、マンガじゃなくて、小説を読むべきだ」というふうに思うでしょう。でも、日本の大人向けのマンガには専門的なテーマの中で、色々な人間関係が描かれているというパターンが多くて、小説がマンガというスタイルをとっていると言えるでしょう。 

 私はマンガを読んで成長したマンガっ子ではありません。でも、私は「マンガなんて子どもの読むものだ」と、マンガを読んだことのない人がマンガを軽視することには賛成できません。もちろん、くだらない作品もありますが、それは小説でも映画でも同じですよね。ですから、日本の大人向けマンガの質の高さを外国人もわかってくれたらな~と思います。 

 日本語の勉強の点から見ると、マンガでは話し言葉を見て、理解できるのがいいですね。日本人の会話を聞くだけだと、話し言葉は早くて、どんどん流れて行ってしまい、実際何と言っているのか、わからないことが多いと思います。 

 話し言葉を注意深く読んでいると、「って」が何回も出てくることに気がつきます。「って」は「」の話言葉ですが、使い方が多いんですね。たくさんの使い方の中から、今日は3つだけ説明しましょう。 

 ① ・・・・・思う/言う/書いてある  ・・・・・は考え、言ったこと、書いてあること。この引用の後に「と」をつけます。 例えば、『神の雫』の一巻では、フレンチレストランでお客さんが店員に「ロマネコンティ」(Romanee Conti) というワインを注文しました。そして、店員が店のソムリエにそのことを伝えます。

「ロマネコンティないか」って言ってます。

「ロマネコンティをくれ」って言ってます。

また、ソムリエがワインのことを知らない店員に、ワインのボトルを見せながら、次のように言います。

ほら見て。「ロマネコンティ」って書いてあるでしょ。

② X いうのは・・・・・です。 X は トピック。 ・・・・・は X の説明や定義です。 次はワインについて知識のない店員や友人に、ソムリエがワインはどんな物かを教えています。

ドメーヌ (domaine) っていうのは ワイン醸造業者のこと。

ワインっていうのは、ぶどうが作られた年によって、できが違うの。

また、別のワインバーのマスターは気楽にワインを飲めない主人公にこう言います。

ワインってのは仲間と飯を食いながら、楽しむものだよ。

③ X という Y X は物や人の具体的な名前で、Y はその物や人が何であるか。 ワインを飲むための道具を説明するシーンでは、ワインを直接グラスに注がないで、いったんガラス製の入れ物にワインを移し替えています。

このビンは「デキャンタ」っていって、ワインを開かせる道具なの。

そして、ワインについて何も知らない主人公は、死んだ父親が残したワインコレクションをめぐって、ある人と勝負をすることになります。では、主人公のライバルはどんな人でしょう?

彼は「天才」って呼ばれる若手ナンバーワンのワイン評論家。

彼は「ワイン界のプリンス」って言われてる超有名人よ!

この二人の勝負がこのマンガのストーリーになります。ワインについては無学の主人公がワインを飲むたびに、様々な説明があり、読者もマンガを読みながら、ワインの勉強ができます。そして、ワインの味や香りの描写がとってもおもしろいんです。「この赤ワインはイチゴの香り」とか、「カカオのような味」とか「バニラっぽい」とか言うだけではなくて、絵や音楽、昔の思い出などにたとえるので、作者の想像力は素晴らしいと感心しています。ワイン好きの方はぜひ読んでみてください。

2010年4月6日火曜日

動詞 プラス 副詞

お久しぶりです。2月末から3月末まで約一カ月、原因不明の神経痛に悩まされ、ブログを書く余裕がありませんでした。痛い部分は左の歯、あご、こめかみ、頭、首、肩など。時に、針でさされるようなチクチクした痛み、時に、神経の中からジンジンひびく痛み、時に、頭やあごをギュ―ッとしぼられるような痛み。がまんできなくて、死ぬほど痛い時もあり、本当に大変でしたが、先週から急に痛みがなくなって、元気になりました。良かった、良かった。

上に書いた「チクチク、ジンジン、ギュー」などの擬態語は動詞や形容詞の状態をよりくわしく表すために使われています。これらは、副詞です。今日は「動詞」と「副詞」の関係を見ていこうと思います。
では、料理を始めましょう。まず、材料を切ります。
じゃがいもを大きく切る。

にんにくを小さく細かく切る。

たまねぎをうすく切る。

きゅうりを細く切る。
「切る」とは、刃物(はもの)などで一続きの物を分離させることです。それに切った物の形を「大きく」とか「小さく」を付け加えることで、どんな風に切るかを表します。英語では"cut"の他に"chop" や"slice"なども使いますよね。

では、次に火を使って、食べ物に熱を通して、食べられるようにしましょう。次の文がどんな料理法なのか、想像できますか?

肉をジュージュー焼く。

鶏肉を丸ごとオーブンでこんがり焼く。

ケーキをふんわり焼く。

バターとジャムをぬる前に、パンを焼く。

これは上から、英語で"grill, roast, bake, toast"になるかな?動詞は「焼く」一つだけなのですが、副詞を一緒に使うことで、焼き方のちがいが表されます。もちろん、副詞は必ずしも必要ではないのですが、副詞があるとイメージがわきやすいですね。

ここで、疑問が一つ。日本語は英語より動詞の数が少ないのでしょうか?だから、擬音語、擬態語がたくさんあるのでしょうか?

でも、ちょっと待って。"break" は「壊す、割る、折る・・・など」日本語の方が動詞が多いし、"wear" も「着る、はく、かぶる・・・など」色々あります。

何でだろう??と思った時に、あるルールがわかりました。日本語の方が動詞が多くて、使い分けをしなければいけない場合("break"や"wear" ) は、「何を?」の部分が特定されています。break + 機械なら「壊す」、break + ガラスなら「割る」、またはwear + トップスなら「着る」、wear + ボトムスなら「はく」など物によって、動詞が決まります。

でも、「切る」や「焼く」のように、物が何でもありえる場合は、一つの動詞+副詞で違いを表しています。たとえば、同じジャガイモを大きく切ったり、小さく切ったり、うすく、または細く切ることができます。ジュージュー焼くのは肉だけではなく、魚を網の上でジュージュー焼くことができるし、オーブンで焼くこともできますね。

次の「見る」+副詞の文はどうでしょうか?「視覚によって物の形、色、様子などを知覚する」という行為は、見る物が何でも同じです。ですから、色々な副詞を使って、動詞の意味が広がっていきますね。

山田さんと田中さんは公園にサクラを見に来ました。

山田:サクラがきれい!田中さん、ちらっと見ただけじゃん。よく見て!

田中:ねえ、あの人が山田さんのこと、じろじろ見ているよ。

山田:いやだ、もう行こう。これから映画を見ない?
 


2010年3月13日土曜日

「の」と「こと」の使い方

*2021年10月変更箇所あり。

花粉症、春一番、桜の開花予想などの単語をニュースで目にすることが多くなりました。ということは、もうすぐ、春が来ますね。ちょうど今は季節の変わり目。日本の学校や会社では、3月は一年の最後の月、4月から新しい一年が始まるので、「季節の変わり目」とは天気の変化だけではなく、みんなの生活の変わり目でもあるんですね。大学の卒業に際して、はかま姿の女性を見ることもあるのでは?

さて、みなさんに質問して、答えてもらった「の」と「こと」についてですね。これに関しては、教科書や文法の本などで、みなさんはすでに色々な説明を読んだことがあると思います。そして、実はその色々な説明は私が納得できるものと、そうではないものがあります。このブログでは私が考える「の」と「こと」の使い方を書くので、みなさんが理解していることと違う点があるかもしれません。
でも、「の」と「こと」にはあいまいな点があり、日本人の使い方を見ても、どっちでもいいんじゃない?という場合があるのをご了承くださいね。

まず、「こと」の役割を説明します。文の中に「動詞を含む部分」+「こと」がありますね。「動詞を含む部分」=ある行動や状態。そして、「こと」がそれを「概念」に変えます。「概念」とは、出来事や事件、事実、事情、経験などの言葉に置き換えられるかもしれません。
文法的に説明すると、動詞+「こと」で、動詞を名詞に変えることができます。

それから「の」は「こと」と同じ役割を持っています。 ある行動や状態に「の」をつけて、それを概念化します。そして、「の」が表す概念は「事」だけではなく、「人」「物」「所」「時」「理由」など色々あります。

実際に例文を見た方がわかりやすいので、例文に移りましょう。(二つ前の投稿に出した例文を使います)
  • (A-1) 毎日ジョギングを続けることは難しい。
  • (A-3) 私は知らない町に行くことが好きです。
  • (B-3) 歌を歌うこと/のと、おどること、どっちが好き?
  • (B-5) 外国語を勉強することは時間がかかる。
動詞を含む部分:毎日ジョギングを続ける、知らない町に行く、歌を歌う、おどる、外国語を勉強する
これらに「こと」または「の」をつけると、毎日ジョギングを続けるという行為(=事)という意味になります。
B-4も似ているパターンです。でも、「の」を使うことができません。
  • (B-4) 私の趣味は絵を描くことです。(OK)
  • 私の趣味は絵を描くのです。(×)
「動詞を含む部分」+「こと」+「です」の場合「の」は使えません。動詞を含む部分」+「こと」+は/が~。の文の場合、「こと」を「の」に変えられます。この理由は、「~んです/~のです」と混乱してしまうからだと思います。(例:彼はいつ来るんですか?/来るのですか?)

次に「動詞を含む部分」+「こと」が「事実」の場合、「こと」と「の」、両方使えます。
  • (A-5)  山田さんがアメリカにひっこすことを知っている?
  • 彼女は妊娠していることがわかった。
  • 携帯が壊れていることに気がついた。
  • 私は前に彼に大阪で会ったことを忘れていた。(or 思い出した)
それから、「ことができる」「ことにする」「ことはない」など、決まった表現として使われる「こと」は「の」に変えられません。したがって、
  • (B-2) この店の名前を聞いたことがある? (OK)
  • この店の名前を聞いたのがある? (×)
今回のクイズにはなかったのですが「動詞を含む部分」がある行為を表して、さらにそれが「を」をとる場合、「こと」ではなく、「の」が良いと思います。*「こと」も使えるんじゃないかなあと思いつつ、「の」の方がやっぱり良いと思うんです。
  • 友だちは私がひっこすを手伝ってくれた。
  • 私は駅で彼が来るを待っている。
  • かぎを閉めるを忘れちゃった。
  • ダイエットをする!甘いものを食べるをやめる。
最後に「の」だけの使い方をもう一つ説明します。さっき、「の」が表す概念は「事」だけではなく、「人」「物」「所」「時」「理由」など色々あると書きました。「の」は文の内容によって、色々なものを表せるんです。
  • (A-2) 赤いくつと黒いくつ、どっちが似合う? → 赤いが似合うよ。
  • わあ、このお酒は強いな。もっと軽いがありますか?
これらの「の」は前に書いてある名詞、「くつ」「お酒」を表しています。同じ単語をくり返さないで、「の」を代用して、文をシンプルにしているのだと思います。次の文は長いけど、同じパターンです。
  • 友だちが映画を見たいと言ったので、昨日ダウンロードしたを一緒に見た。 (*「の」は映画ですね)
ここまでは、「の」は直前に使われた名詞、「くつ、お酒、映画」の代わりですが、「の」はもっと大きなというか、抽象的な単語を表すこともできます。例えば、「もの、人、所、時」などです。さらに、「の」がどれを示しているかは、直前に使われた名詞からわかるのではなくて、文の内容からわかるのです。
  • 私が生まれた東京です。 (*「東京」という場所の名前があるので、「の」が示す単語は「場所/所」になります)
  • 私が生まれたは東京です。 (上の文と同じ意味です)

  • 私がロンドンに住んでいた1998年です。 (*「1998年」という年があるので、「の」が示す単語は「時」になります)
  • 私がロンドンに住んでいた時期は1998年です。 (上の文と同じ意味です)

  • (A-4) このステーキがおいしいは神戸牛を使っているからです。 (*「~からです」があるので、「の」が示す単語は「理由」です)
  • このステーキがおいしい理由は神戸牛を使っているからです。 (上の文と同じ意味です)

つまり、「動詞を含む部分」+「の」だけを見ても、「の」の意味は推測できません。大切なポイントは後ろの部分、どんなキーワードがあるか、チェックしなければなりません。また、「の」が表している「場所、時、理由」は「こと」ではないので、ここで「こと」を使うことはできません。

もう一つのパターンは「見える、聞こえる、見る、聞く、感じる」などの知覚動詞 (perception verbs) を使う場合です。次の文を見てみましょう。
  • 私の家は学校のとなりにあるから、いつも子どもたちが遊んでいるが見える。
  • 私は彼女がピアノを弾いているを聞いていた。
  • この部屋にだれかがいるを感じる。
このように知覚動詞には「の」を使うことになっています。色々理由を考えても、完全に説得力があるものが書けないので、「の」+知覚動詞と覚えてください。

以上、長くなってしまいましたが、みなさんの理解と同じでしたか?では、お疲れさまでした!

2010年3月7日日曜日

「の」についての答え

回答してくれたみなさん、ご協力ありがとうございました!!すぐにたくさんの答えをもらって、うれしいです。そして、みなさんの日本語の理解の深さにびっくりしました。私がふつうに書いている日本語を読める方たちの日本語のレベルはやっぱり高いですね!

では、正解です。
A. 「の」を「こと」に変えられる文はどれですか?

  1. 毎日ジョギングを続けることは難しい。
  2. 赤いくつと黒いくつ、どっちが似合う?→ 赤いが似合うよ。   *「こと」は使えません
  3. 私は知らない町に行くことが好きです。
  4. このステーキがおいしいは神戸牛を使っているからです。     *「こと」は使えません
  5. 山田さんがアメリカにひっこすことを知っている?

B. 「こと」を「の」に変えられる文はどれですか?

  1. 休日にどんなことをする?  *「の」は使えません
  2. この店の名前を聞いたことがある?  *「の」は使えません
  3. 歌を歌うこと/のと、おどること、どっちが好き?
  4. 私の趣味は絵を描くことです。  *「の」は使えません
  5. 外国語を勉強することは時間がかかる。 

とりあえず、今日は答えだけ。すぐに説明を投稿しますよ。じゃ、また。

2010年3月4日木曜日

「の」についての質問


今回はまず、皆さんに日本語のクイズをやってもらおうと思います。 皆さんの答えをもらった後で、「の」について説明をします。では、さっそくですが・・・ A. 次の中で、「の」を「こと」に変えられる文がいくつかあります。(意味が変わらない。文法も正しい) どれですか?
  1. 毎日ジョギングを続けるは難しい。
  2. 赤いくつと、黒いくつ、どっちが似合う?→ 赤いが似合うよ。
  3. 私は知らない町に行くが好きです。
  4. このステーキがおいしいは神戸牛を使っているからです。
  5. 山田さんがアメリカにひっこすを知っている?

B. 次の中で、「こと」を「の」に変えられる文はどれですか?

  1. 休日にどんなことをする?
  2. この店の名前を聞いたことがある?
  3. 歌をうたうことと、おどること、どっちが好き?
  4. 私の趣味は絵を描くことです。
  5. 外国語を勉強することは時間がかかる。

では、回答をお待ちしています。よろしく!!

2010年2月5日金曜日

てみる、ようにする、ようとする

最近ハマっているものがありますか?私は日本の歴史にハマっています。
「はまる」とは「物が穴や枠の中にぴったり入って、そのサイズが合う」、「条件が合う」という意味ですが、今は「ハマる」と書いて、「何かにすごく興味がある」、「夢中になる」という意味でよく使われています。
歴史にハマっている人は多くて、特に歴史に興味がある女性を「歴女」(れきじょ)と呼びます。私もその一人です。私は幕末、つまり江戸時代の末期から明治にかけて、新しい日本がつくられていく時代が特におもしろいと感じています。
それまで長い間、各土地のおとの様 (lord) に仕えるためだけに日々まじめに働き、生活していた人たちが、日本に入ってきた外国人のおかげで/せいで、時代の変化に直面して、自分たちで国を変化させていった。これは本当にすごいですよね。現在の政治が、自民党から民主党に変わったなんて、小さい変化でしかない。
もし私が江戸の小娘に生まれていたらなあ~と思うこともあります。

では、ここから今日のテーマ、「英語のtry を日本語でどう言うか」について書きます。

① ~てみる: 今までに経験がない物や事に try する。そして、それがどんな感じなのか見る。
  • ある料理を食べたことがないから、それがおいしいか、どうかわからない。だから、食べて味をチェックする。→ 食べてみる

  • スノーボードをやったことがないけど、おもしろそうだな。→ スノボーをやってみる

  • 文法:動詞て形+みる

② ~ようにする: 「よう」の意味は「様子(ようす)/様態(ようたい)」。したがって、ある様態から別の様態に変える。または、ある様態を達成させる。
  • ダイエットを始めたので、白米をやめて、毎日玄米(げんまい)を食べることにした。→ 玄米を毎日食べるようにする。(白米を食べることは今までの様態、玄米を食べることは別の様態)

  • 来週テストがある。今までは週一回勉強していたけど、今日から週三回勉強する。→ 週三回勉強するようにする

  • 先生から色々なことを教えてもらった。今は覚えているけど、忘れたくない。→ 忘れないようにする。(忘れないという様態をキープする)

  • 文法:動詞の辞書形/ない形/可能形+ようにする

③ ~(よ)うとする: ③の「よう」と、②の「よう」はまったく違うもの。③の「よう」は「食べよう、見よう、しよう」などの一部。そして、この形(意向形)は話し手の意向/意思を表すので、この表現でもそれが表わされる。
  • 気分が悪かったけど、夜ごはんを食べるつもりだった。でも、できなかった。→ 夜ごはんを食べようとしたけど、食べられなかった。(「~うとした」(過去形)を使うと、意思があったが、できなかったという意味になる)

  • 通りを渡るところで、信号が赤に変わった。→ 通りを渡ろうとした時、信号が赤になった。(「~うとした時~。」には、何かを始めるそのタイミングで、他のことが起きるという意味)

  • 子どもが「おなかがすいた」とうるさいから、料理を始める。→ 今、つくろうとしているの。ちょっと待って。(作る意思はあるが、まだ作り始めてない。手を洗ったり、冷蔵庫を開けたりしているタイミング)

  • この表現は意向形を含む「~うと思う」と同じじゃないかと、は思っている。

  • 文法:動詞の意向形+とする

  • ~うとする(現在形)はあまり使うシチュエーションがないと思う。たいてい、~うとした(過去形)。「した」を使うと、意思があったことを意味し、「している」を使うと、意思が今あることを意味する。
どうでしょうか?この3つの表現が英語の"try"に合うか、どうか、私にははっきりわかりませんが、外国人のみなさんがそれぞれの違いをみなさんの頭の中で理解することができれば、うれしいです。
歴史の話に戻ると、幕末には「江戸に行ってみたい、江戸で新しい考え方を学んでみたい」と地方から若い武士たちが江戸に向かいました。また、下田でアメリカの黒船を見て、それに乗りこんで、アメリカという国を見に行こうとした人(吉田松陰・よしだしょういん)もいました(失敗しましたが・・・)。力のない徳川幕府ではなく、新しい政治体制をつくり、日本が西洋と対等に付き合えるようにする!とがんばった人たちがたくさんいました。
「今一度、日本を洗濯致しそうろう」(今一度、日本をせんたくしたい)という名言を残した日本のヒーロー、坂本龍馬(さかもとりょうま)、かっこいいです!!




2010年1月15日金曜日

言った vs 言ってた

寒い日が続きますね。他の場所に比べれば、東京は暖かいと思いますが、それでも、寒い!冬になると、読みたくなる本があります。それは村上春樹(むらかみ はるき)の『羊をめぐる冒険』(A wild sheep chase) 。どんどん寒くなって、北海道に雪がもうすぐつもり始めるという季節の話です。暖かい部屋の中やベッドの中で、この本を読むのが好きです。 突然ですが、ここでその本から少し引用をしてみます。

「よくここの場所がわかりましたね」と僕は言ってみた

「我々には大抵のことがわかる」と男は言った

「羊の居場所以外はね」と僕は言った

「そういうことだよ」と男は言った

本の中の会話は普通、こういう文体で書かれています。「言う」の過去形「言った」が使われます。他の作家でも同じです。 しかし、実際の会話、例えば、私が山田さんと話している場合は次のようになります。

私: 山田さん、明日の会議に出席する?

山田: うん、昨日、出席するって言ったよね。

私: そっか。じゃあ、田中さんは?

山田: 出席しないって言ってた

私: あっ、ごめん。今、何て言った

山田: 田中さんは出席しないって言ったんだよ。

ここで、「言った」と「言ってた」が両方使われています「言ってた」は「言っている」の過去形、「言っていた」ですが、早く話す時に「い」が取れてしまいます。この使い分けはどうやってしているのでしょう?それは、主語つまり、言った人によって変わります。では、わかりやすくするために、上の会話に主語を入れてみましょう。

私: 山田さん、明日の会議に出席する?

山田: うん、昨日、出席するって私は言ったよね。

私: そっか。じゃあ、田中さんは?

山田: 出席しないって田中さんは言ってた。(*1)

私: あっ、ごめん。今、何てあなたは言った?

山田: 田中さんは出席しないって私は言ったんだよ。

主語つまり、言った人(注意:出席する人ではありません)が「私」か」「あなた」の場合は「言った」を使います。他の人(第三者)が言ったことを第二者に伝える場合には、「言ってた」を使います。その使い分けをすることで、主語を省略する日本語の会話でも、動詞の形から、「だれが言ったか」わかるのです。

本の文体は、書く人も読む人もその会話の中には含まれていないので、登場人物が言ったことをそのまま作家が書くだけです。

また、*1の文は「田中さんは言ってた」の部分を省略して、「出席しないって」だけでもOKです。「って」が他の人から聞いたことを伝える(伝聞‐でんぶん)という役割があります。あるいは、「出席しないそうです」と言うと、ていねいな伝聞になります。 「出席しないって」という主語無し、動詞無しで話される日本人の会話についていけるようになれば、すごいですね。


2010年1月2日土曜日

お正月

2010年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
みなさんにとって、素晴らしい一年になりますように。。。
初夢を見ましたか?「一富士、二鷹、三茄子」(いちふじ、にたか、さんなすび)ということわざがあります。「富士山」(Mt. Fuji) の初夢を見れば、一番ラッキー、次に「たか」(hwak)、その次に「なす」(eggplant)の夢を見れば、その年の縁起(えんぎ)が良いと言われています。
ちなみに、私は一月一日から二日にかけては、よく眠れませんでした。これは何を暗示するのでしょうね??

直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...