2014年12月11日木曜日

be boring - be bored / surprise - be surprised

*English translation

日本語能力試験を受けた方々、お疲れさまでした。集中力が要るテストですから、本当に疲れたと思います。今はほっとしているでしょうね。しばらくは、テストのための勉強ではなく、日本の映画を見たり、本を読んだり、趣味を通して日本語を学んだりする方法もいいかもしれませんね。

さて、今日は感情を表す言葉の使い方を説明します。まず、次の二つの文を見てください。
  1. あ~、この映画はつまらないな。
  2. あ~、つまらないな。
英文にすると、
  1. (sigh) This movie is boring.
  2. (sigh) I am bored.
日本語では boring も bored も「つまらない」となっているのはおかしくない?2の文は "I am boring" にならないの?英語で考えると、変ですよね。
2の文をもう少し突っ込んで考えてみると、「今の状況がつまらないと思う」という文の省略形だと思います。「何もすることがないから」、「一緒に遊ぶ友だちがいないから」などの理由で、「今の状況はつまらない」と感じているのです。

他の単語も見てみましょう。「びっくりする」は "get surprised", "be surprised" です。
  1. I am surprised.
  2. This news surprised me.
  3. I was surprised by this news.
この英語を日本語に訳すと、
  1. (私は)びっくりした/びっくりしている。
  2. このニュースは私をびっくりさせた。
  3. 私はこのニュースにびっくりした/びっくりさせられた。
2の文は「びっくりする」の使役形 (causative form) で「びっくりさせる」を使っています。
3の文は「びっくりした」をそのまま使ってもいいですし、また、使役・受身形 (causative-passive) の「させられる」を使うこともできます。使役・受身の方が、「びっくり」の程度が強い感じがします。
実際、2の文はあまり使われず、3の文で表現することが多いでしょう。日本語は「私」で始まる文が好きなので、その特徴が現れていますね。

ちなみに、英語の"You scared me!" は日本語では「びっくりしたな!/びっくりさせないでよ!」と言うと自然です。つまり、"I am surprised! / Don't surprise me!" ですね。

「びっくりする」と同じパターンの単語をもう一つ紹介します。
  1. I am annoyed.             いらいらしている。
  2. He annoys me.            彼は私をいらいらさせる。
  3. I was annoyed by that fly.    あのハエにいらいらした/させられた。
形容詞と動詞を両方使って、気持ちを表す場合もあります。例えば、「悲しい」と「悲しむ」です。
  1. I am sad.                  私は悲しい。
  2. I feel sad about his misfortune.   彼の不幸を悲しんでいる。
  3. He made her sad.            彼は彼女を悲しませた。
2の文で動詞を使う時は「~を」を取ります。
この場合は「使役受身」の「悲しませられる」を使うことはありません。

「うれしい」と「喜ぶ」も同じように使います。

私たちが色々な感情を持つのですから、感情を表す言葉もたくさんありますね。ドキドキする、わくわくする、がっかりする、くやしい、はずかしい等々。使い方を覚えて、自分の気持ちを日本語で表現してみてくださいね。

最後に、2014年が間もなく終わろうとしています。今年はどんな一年でしたか?後悔がなく、満足に過ごせた人はすばらしいですね。私はいつも通り、楽しいことも、悲しいことも、良いことも、悪いことも経験しました。仲の良い友だちと旅行をする機会が続いたことがうれしかったです。2015年がより良い年になるように願っています。

みなさん、今年もこのブログを読んでくれて、ありがとうございました!心より感謝しています。
では、よいお年を!!

岡本 美奈子
Minako Okamoto


2014年11月21日金曜日

大好きな町 高知(こうち) 【N2の表現とともに】

今月のお休みに四国の高知へ行って来ました。高知ってどこ?と思う方も多いでしょうね。高知は京都や広島、金沢のように古くて美しい日本の町というわけではありませんが、実は歴史的には興味深い所です。私は歴史が大好きなので、今回の高知旅行では幕末、すなわち「江戸時代の末期」の重要人物のふるさとをめぐって、とても楽しかったです。

江戸時代末期は日本の歴史の中で、激動の時代です。将軍や武士、そして天皇もいるという国のシステムが変わろうとしているばかりか、同時にアメリカやヨーロッパが日本に開国を要求していました。その時代、政治や経済の変革に対して、多くの日本人が熱い志(こころざし)をもって活動していました。高知はそんな熱い人たちがたくさん生まれ育った場所なんです。当時、ここは力を持っていた地域だっただけに、彼らは江戸や京都、長崎などに行って活躍したわけです。そして、その同時代の人たちがそれぞれに関わっているので、彼らの人生の様々な話を知るのがおもしろいのだと思います。


幕末の人気武士、坂本龍馬(さかもと りょうま)。彼なしでは幕末の改革はなされなかったはず。
悲しいことに、明治時代が始まる直前に殺されてしまったが、日本を改革するためにその人生を走り抜いた

世界的企業・三菱グループの創始者 岩崎弥太郎(いわさき やたろう)のふるさと。
小さい村の貧しい家庭からの出身でも大成功を収めたのは、努力の結果にほかならないですね。


また、高知は農業国で、色々な野菜の生産高日本一を誇っています。それで、野菜が安くて新鮮なのはもとより、食事も美味しいです。実は日本の田舎はどこでもそうなのですが、食材の質が良くて、おいしいお酒が豊富です。その中でも、特に高知の人はアルコールに強いようです。そして、高知で見たビールの広告は高知の方言を使った高知仕様になっています。

高知市内のにぎやかな食堂。老若男女を問わず、食事が楽しめる所です。
ビールの広告が高知弁で、おもしろいですね。

ただ、現在の高知では人口減少が大きな問題になっています。若者は大都市に出てみたいもの。それは自然なことで、仕方がないと思いますが、人口の流出にともなって昔の高知のパワーが無くなってしまうのは残念でなりません。個人的に私は住んでみたいと思うくらい、高知はいい所です。

静かな高知市内の夕暮れ

みなさんも機会があれば、高知に行ってみてください。四国をまわる旅の一部でもいいと思います。
ところで、間もなく日本語能力試験があるということで、今回の投稿には色々N2の表現を入れて書きました。



2014年10月11日土曜日

the last - last

*English translation

前回の投稿が短いものだったのて、今月は2つ目も投稿もあります。短いですが。
まず、みなさんに質問です。次の英語をどうやって訳しますか。

  1. the last Saturday in October
  2. the last two people
  3. last Saturday
  4. last time
答えは
  1. 10月の最後の土曜日
  2. 最後の2人
  3. 先週の土曜日/この前の土曜日
  4. 回/この前の
"last" の訳は日本語で2つありますが、比べてみれば違いは簡単ですね。"the last"、 つまり "the first" の反意語は「最後の」で、"last" 、つまり "next" の反意語は「この前の」になっています。
the last: 最後の ⇔ the first: 最初の
last: この前の ⇔ next: 次の
「最後の」と「この前の」で混乱した場合は、英語で反意語を考えてみたら、どうでしょうか。
ただ次の英文はどちらの訳でもいいようです。
When was the last time you went to onsen?
最後に温泉に行ったのはいつですか?
この前 温泉に行ったのはいつですか? 
短い説明ですが、時々間違った使い方を聞くので、この違いについて書いてみました。

今日から日本では3連休ですね。また台風が来ているようですが、雨には気を付けて、楽しい週末を過ごしてください!
  

2014年10月5日日曜日

出る

*English translation

先週、日本でひとつの火山が噴火しました。犠牲者がたくさんいるので、悲惨な自然災害になってしまいましたが、「地球は生きている」ことをまた実感しました。日本には活火山が110あり、日本一高い富士山もその一つです。また、活火山の定義は過去1万年以内に噴火した火山です。地球の活動の中で私たちが生きている時代は実に一瞬に過ぎないのですね。ちなみに、富士山の最近の噴火は1707年です。

壮大な地球の歴史に触れた後で、細かい日本語の文法の話をするのはつまらないですが、今日は「出る」の使い方を見てみます。

「出」という漢字は駅の「出口」という案内でよく目にするので、外国人にもよく知られている漢字です。「出」の意味は “out” で、「出口」(out mouth) の意味は “exit” です。とてもわかりやすい漢字の言葉ですね。

動詞は「出る」。
  • 8時に出る
  • 電車は何時に駅出る?

意味:その場所から外へ行く、その場所を離れて他の所へ行く
ポイントは「家」や「駅」のように離れる場所に「」を使うことです。出発点を表す「を」です

では、次の例文はどういう意味でしょう?
  • 彼は明日の試合出る
  • 会議出る
  • 電話出る

「試合出る」は「試合から出る」(leave a game) という意味ではありません。これは「試合に参加する」という意味です。なんだか最初の「家を出る」の意味と反対のような気がしますね。
「を」ではなくて、「に」を使うと、「出る」の意味が変わるのです。

意味:あることをするために、特定の場所に行く
つまり、「試合に出る」はスポーツをするために、試合の場所に行くことです。

「出る」を使う時は場所に「を」を付けるか、「に」を付けるか、よく考えてください。


2014年9月7日日曜日

ひさしぶり!

8月の夏休み、私はタイに行って来ました。8泊8日の旅でした。(最後の夜は機内泊で、翌朝8時には成田に到着。)旅のパートナーはフランスに住んでいるフランスの友人。バンコクのホテルで再会しました。私たちはKoh Ngai という小さくて、とてもきれいな島で3泊のんびり過ごしました。目の前に広がる美しい景色は見飽きることがありませんでした。その後、バンコクに戻って、バンコクで観光。その間にバンコクに住んでいる友人にも再会しました。
友だちは二人とも以前東京に住んでいて、私が日本語を教えました。日本語教師という仕事をして、一番楽しいことは様々な国の人たちに会って、私も色々な事を学べること。そして、仲良くなった人たちと友情が続けば、彼らの町を訪問できることももう一つの楽しみです。

バンコクに住んでいる南アフリカ人の友人は私に会った時、「友だちに長い間会っていなかった後で言う日本語の表現があるよね?あれは何だったけ?」と質問してきました。「ひさしぶり!」と私は答えました。彼が日本に住んでいたのは9年も前で、日本語もたくさん忘れてしまったようです。

「ひさしぶり」はこれだけで使うと、簡単で便利な表現ですが、文章の中で使うとなると、間違いが多くなる言葉です。以前にもこれについて書いたことがありますが、ずっと前で、いつ書いたか探すのもめんどうなので、もう一度書こうと思います。

よく外国人は次のような間違いをします。
ひさしぶりに 家族に 会っていない。
"I have not seen my family for a long time." を訳すと上のようになってしまうのでしょう。でも、これは間違いです。覚えておいてください!
ひさしぶり:前にそのことを経験してから、再び同じことになるまで、長い日数のあったこと
 「再び同じことになるまで」。これがポイントです。また同じことをする機会があった、またはその予定がある場合に、「ひさしぶり」が使えます。ただ、長い間家族に会ってなくて、これからもまだあう予定がない場合には使えません。
① 私は バンコクで フランスの友人と 久しぶりに 会った。(長い間会わなかったけど、会う機会があった。)
「ひさしぶり」には必ず動詞の肯定形 (affirmative form) が続きます。否定形 (negative form) は続きません。なぜなら、 また同じことをする機会があった、またはその予定がある場合に使うからです。
「ひさしぶり」は長いブランクがあったことを意味する抽象的な表現ですが、具体的な時の時間を使うこともできます。
② 私は バンコクで 友人と 9年ぶりに 会った。(9年間会わなかったけど、会う機会があった。)
①と②の例文は「機会があった」場合ですが、③は「機会が予定されている」場合です。例えば、最近映画を見ていなかったけど、明日映画を見に行く予定がある場合、次のように言うことができます。
③ 明日 ひさしぶりに 映画を 見に行く

とにかく、私は日本でもなく、フランスでもなく、南アフリカでもなく、タイのバンコクで、ひさしぶりに二人の友だちと再会できて、とてもうれしかったです。
ところで、初めて行った東南アジアの都市、バンコクについての私の印象は「むしむしして、いきいきして、ごちゃごちゃして、ざわざわして、同時にゆったりしている町」。実際、私はバンコクの観光でとても疲れてしまったのですが(風邪をひいていたことも理由の一つです)、ちょうど旅行中に読んでいた村上春樹(むらかみ はるき)の旅行記の中に共感できる文章を見つけました。彼がメキシコを旅行した後の感想です。
何故(なぜ)わざわざ僕はメキシコにまで疲弊(ひへい)を求めてやってこなくてはならないのか?「何故かといえば」と僕は答えるだろう、「そのような疲弊はメキシコでしか手に入らない種類の疲弊だからです。ここに来ないことには、ここにきてここの空気を吸って、ここの土地を足で踏まないことには手に入れることのできない種類の疲弊だからです。そしてそのような疲弊を重ねるごとに、僕は少しずつメキシコという国に近付いていくような気がするのです」と。
*ふりがなは私が付けました。 
もちろん、タイとメキシコでは比べられないほどの差があるはずですが、旅行の意義はここにあると思います。訪れる国が自分の国と違えば違うほど、この意義がはっきり見えてくるのでしょうね。
みなさんはこの夏、どんな旅行をしましたか?

*『辺境・近境』、村上春樹、新潮文庫、平成26年

小さな島の漁師さんたち






2014年8月6日水曜日

平和への詩

今日8月6日は広島の原爆記念日です。1945年の今日、広島に原爆が落とされました。そして、8月9日は長崎の原爆記念日、8月15日は終戦記念日です。
戦争を体験した日本人女性が戦後に書いた詩を紹介します。

「わたしが 一番きれいだったとき」   茨木のり子(いばらぎ のりこ)
わたしが 一番きれいだったとき 
街々はがらがら崩れていって とんでもないところから
青空なんかが見えたりした

わたしが 一番きれいだったとき
まわりの人達が沢山死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはお洒落(おしゃれ)のきっかけを落としてしまった 

 わたしが 一番きれいだったとき 
だれもやさしい贈物を捧げてはくれなかった
男たちは挙手の礼しか知らなくて
きれいな眼差(まなざし)だけを残し 皆発っていった
   
わたしが 一番きれいだったとき
わたしの頭はからっぽで
わたしの心はかたくなで
手足ばかりが栗色に光った

わたしが 一番きれいだったとき  
わたしの国は戦争で負けた
そんな馬鹿なことってあるものか
ブラウスの腕をまくり 卑屈な(ひくつな)町をのし歩いた

わたしが 一番きれいだったとき  
ラジオからジャズが溢れた(あふれた)
禁煙を破ったときのように
くらくらしながら
私は異国の甘い音楽をむさぼった 

わたしが 一番きれいだったとき 
わたしはとてもふしあわせ
わたしはとてもとんちんかん
わたしは めっぽうさびしかった

だから決めた できれば長生きすることに
年をとってから凄く(すごく)美しい絵を描いた 
フランスのルオー爺さん(じいさん)のようにね




*ふりがなは私が付けました。

2014年7月17日木曜日

Sorry/ Excuse me ― ごめんなさい/すみません

*English translation

暑い夏が始まりましたね。一年ぶりのこの暑さ、心地良いものではありませんが、夏が来るのはうれしいものです。複雑ですね。

今日は"Sorry"と"Excuse me"の違いと、それに対応する「ごめんなさい」と「すみません」の使い方を英語から見ていこうと思います。知っているようで、意外と知らないこともあるかもしれません。
Oxford Advanced Learner's Dictionary によると"Sorry"には三つの定義があります。それぞれの英語の例文に日本語を当ててみましょう。
① feeling sadness or regret
I am sorry to say that I won't be able to accept the job. (その仕事を引き受けられないのは残念です。)
I am sorry to hear of your father's death.おくやみ申し上げます。)
 "I am sorry to say that."や "I am sorry to hear that."という場合は、「残念です」を使うといいでしょう。また、人の死に対して、「残念です」だけでは気持ちを表すのに不十分なので、「おくやみ申し上げます」という決まり文句を使いましょう。

② full of shame and regret, apologetic
If you say you are sorry, we will forget the incident. (あなたがごめんと言ったらあやまったら、私たちはこの件を忘れましょう。)
Aren't you sorry for what you have done? (自分がやったことを悪いと思わないの?)
「ごめん」、または「すみません」と言うことは「あやまる」という行為です。
 二つ目の文は"sorry"という気持ちがあるという状態なので、「ごめん」などの直接的な言葉を選ばず、「悪いと思う」を使うといいでしょう。

③ used to express mild regret, disagreement or refusal
Can you lend me a pound?  No, I am sorry I can't. (1ポンド貸してくれる? ごめん/悪いけど、貸せない。)
I am sorry I am late. (遅れて、ごめんすみません。)
"I am sorry but, "と言って、断ったり、同意しなかったりして、できないことを伝える文は「悪いけど、」から始めると、自然です。
二番目の文は単純に「ごめん(なさい)」か「すみません」を使えばいいのですが、あやまっている理由の部分(「ごめん」と「すみません」の前の部分)は動詞のて形にすることを忘れずに。

次に、"Excuse me" の定義は下記の通りです。
used as an apology when one interrupts, disagrees, disapproves or has to behave impolitely
Excuse me, is anybody sitting here? すみません、ここにだれか座っていますか?)
Excuse me, can I get past? すみません、通ってもいいですか?) 
「すみません」は "I am sorry" にも"Excuse me" にも使えるし、感謝の意味を表すこともあって、とても便利な表現ですね。ただし、"Sorry"の①の定義では使えませんし、②と③でも文の形によっては合わない場合もあるので、場面や文のパターンを覚えることが大切です。



2014年6月2日月曜日

「休み」についての考察

*English translation

6月に入り、夏休みの予定を立てている人が多いのではないでしょうか?
みなさんは夏休みをどのぐらいの長さでとりますか?職種、会社、そして国によって、いろいろですよね。ご存知のとおり、「日本人の夏休みは短い」ということはよく指摘されます。これは国民性や会社のルール、または個人的な考えによるものですが、一般的に日本人は他の国の人たちより短い休みでも満足できるのだと思います。もちろん、休みがないのはいやですが。

「日本人の夏休みが短い」という点だけではなく、「日本人の会社員は有給休暇をあまりとらない」ことでも知られています。自分の仕事が忙しいのに、または同僚たちが忙しく働いているのに、自分だけ休みをとるのは申し訳ないという気持ちになるのでしょう。みんながそのように感じると、いっそう休みをとりにくくなってしまいますね。
日本で働いている外国人とこういう話をよくします。その中で、先日「そもそも日本語では『休み』という単語一つしかないけど、英語ではvacation, holiday, day-off, leave, break など色々ある。」とある外国人に言われました。たしかにその通りです。

辞書によると、
  • 休む:仕事、活動を中断して、心身を楽にする。
  • 休み:休むこと(名詞)

「休」の漢字を分解すると、左側のへんの「亻」=人が右側のつくりの「木」にもたれて、体をリラックスさせている状態を表しています。

次は英単語の定義です
  • Vacation/ holiday: period of time away from everyday work, used especially for travel, recreation and rest
  • Leave: permission given to an employee to be absent from work for a special reason
  • Break: interval especially between periods of work

こうやって並べてみると、全ての英単語は「休み」とひとことで言えることがわかります。1時間の昼休みも、1週間の夏休みも、日本人には仕事や勉強から離れて、リラックスをする時間であるという意味は同じです。

もちろん日本語でももっと詳しく休みを分けることができます。例えば、祝日 (national holiday)、有給休暇 (paid holiday)、休憩 (short break) など。でも、これらは「休み」の種類でしかなく、結局「休み」という言葉に取って代えることができます。また、日本人が寝る前に必ず言う「お休みなさい」というあいさつも「一日の活動を終えて、それから離れて、寝てください。」という意味です。「寝る」ことも「休み」の種類だと言えるでしょう。

休みの定義はシンプルなのですが、それが幅広いので、5分だけでも休みを取ったことになり、それが2週間になると、その休みは長すぎると感じるのかもしれません。そういう訳で、日本人の夏休みは概して短くなってしまうという結論をみなさんはどう思いますか?


2014年5月21日水曜日

わけにはいかない、わけがない

日本語上級者になると、「わけ」を含んだ表現をよく見るようになりますね。「わけにはいかない」「わけがない」「わけではない」「わけだ」。「わけ」ってどういう意味なんでしょうね?私も「わけにはいかない」「わけがない」の違いがわからない、どちらも "can not" でしょ?とよく聞かれるので、今日はそれを説明します。

まずは「わけ」の意味から見てみましょう。辞書によると、わけ=道理。さらに、道理=reason。このreason は次のような定義になります。
what is right or practical or possible, common sense or judgment
それで、「わけがない」というのは「正しいこと、可能なこと、常識などを含む”道理 ”(reason) の存在や可能性がない」ということです。つまり、「信じられない」や「あり得ない」という表現に置き換えられます。例えば、東京で5月に雪が降ることはあり得ないことなので、次のように言えます。
東京で5月に雪が降るわけがない。
サンタクロースの存在を信じない人は次のように言うでしょう。
サンタクロースがいるわけがない。
数か月前に日本で、耳がまったく聞こえないはずの作曲家が「実は耳が聞こえていた」というスキャンダルがありました。彼は今まで多くの人をだまし続けながら、有名な作曲家になったのですが、何人かはきっと彼の耳の障がいを信じられなかったでしょう。
彼の耳が聞こえないわけがない。

 次に、「道理をわきまえる」という表現があります。これは「道理をよく知っている」という意味です。道理をわきまえている人は「道理にかなっていない」 (not reasonable) 行動をとることができません。これが「わけにはいかない」の意味です。
例えば、田中さんはピアノの練習がしたいけど、隣の部屋で今、赤ちゃんが寝ているのでピアノを弾くことは道理にかなっていないと考えます。その場合に、次のように言います。
隣の部屋で今、赤ちゃんが寝ているので、ピアノを弾くわけにはいかない
 飲酒運転は絶対に禁止なので、車を運転する前にはお酒を飲むことは道理にかなっていません。
車で来たから、お酒を飲むわけにはいかない。
明日がしめ切りの仕事がまだ終わっていないので、今日は家に帰れません。
仕事が終わっていないから、帰るわけにはいかない。 
また、残業しないことは道理にかなっていないので、次のようにも言えます。
 仕事が終わっていないから、残業しないわけにはいかない。
「 affirmative from + わけにはいかない」は can not、「negative form + わけにはいかない」は have no choice but to」という翻訳をよく見ますが、これだけでは説明が足りなく、使い方をまちがえるかもしれません。次のように理解するといいでしょう。
affirmative from + わけにはいかない:理由や事情があって、道理にかなわないことができない。
 negative form + わけにはいかない:理由や事情があって、道理にかなうことをしなければならない。

この表現は7月の日本語能力試験にも出るはずなので、しっかり覚えておいてください。

2014年5月7日水曜日

Nihongo day by day "video" 配信開始

Nihongo day by day "video" の配信を開始しました。私の妹が作りました。みなさんには簡単すぎる内容ですが、よかったら見てください。よろしくお願いします。


2014年4月3日木曜日

とりあえず

*English translation

4月になりました。今週、東京は桜の週です。先週末に一気に咲いた桜が満開になり、東京中で美しく咲いています。あいにく今日は雨がずっと降っているので、花が散ってしまいますね。でも、今週末までは楽しめるでしょう。日本では4月から学校と会社の新年度が始まるので、3月は別れの月、4月は出会いの月とされています。その出会いと別れをいろどるのが桜なのです。


桜またはお花見は日本人が大好きな日本文化のひとつですが、日本の食文化も日本が誇るものです。 そして、外国人にとっても日本に住んで、日本人と一緒に外食をするのは一つの大きな楽しみだと思います。まず、大体日本の食事はおいしいですし、レストランで色々な日本文化に触れることも多いでしょう。

では、居酒屋やレストランで最初の注文をする時に、「とりあえず生ビール!」というフレーズを聞いたり、使ったりしたことがありませんか?この「とりあえず」とはどういう意味でしょうか?和英辞書の例文を見てみると、「とりあえず」の英訳は一語ではないようです。
  1. とりあえず、今は私のペンを使って。 (Just use my pen for now.)
  2. とりあえず、店の前の掃除をしておいて。 (Clean up in front of the shop first.)
  3. できるか、どうかわからないけど、とりあえずやってみる。( I don’t know whether I can do it, but I will try anyway.)
英訳で見てしまうと、上記の全ての意味が違うようですが、「とりあえず」の意味と使い方がわかっている日本人からすると、上記の例は全て共通点があるように思えます。
その共通点とは「他のこと先のこと後ですることはおいておいて、今するべきことしたいことをする。」

日本語の国語辞典では次のような定義と例文があります。

1. 他のことはさしおいて、まず第一に    

例)大学の入学試験に合格したとりあえず、母に合格を知らせよう。
例)とりあえず、お金が必要だ。
2. 何かをする間もなく、すぐに
例)事故だ!とりあえずケガ人に応急処置をしよう。 
3. 先のことはともかく、今のところ 
例)とりあえず、そのままにしておく。 
これらの例文には先に書いた共通点の意味が全てに含まれていると思いませんか?
「とりあえずビール」の文に戻ると、「今、食事の初めに口にする物はビール」で、後で注文する物については今は考えない、または、後で考えるという意味が含まれています。これを聞けば、店員さんは「後で追加の注文があるんだな」と思うでしょう。でも、時々お店に入って、「あっ、この店 何か失敗しちゃったかな?」と思った時に、「とりあえずビール」と言っておいて、店員さんを安心させておく。その後、ビールをさっさと飲んで、何も注文せずに店を出ることもできますよ。

桜の時期は今だけ。仕事や勉強が忙しくても、とりあえず桜を見に行かないといけませんね!


2014年3月9日日曜日

「適当」の使い方

みなさんは「適当」という単語を使ったことや聞いたことがありますか?「適当」はよく使われていますが、不思議というか、変な単語です。どうしてかというと、意味や使い方が複数あるだけではなく、一見、それらの意味が反対のようだからです。では、その意味を比べてみましょう。
①目的、条件などにうまくあてはまること、ふさわしいこと。 英語: proper, suitable, right
例)この仕事に適当な人を探しています。 
例)悲しんでいる友人に適当な言葉をかけてあげたい。  

②程度がちょうど良いこと。 英語: proper, appropriate, as you like
例)しょうゆと砂糖を適当な量 加えてください。
例)大人の適当な睡眠量は一日7時間です。 
 
③やり方が無責任で、あいまいなこと。 英語: irresponsible, inaccurate, at random
例)友だちから飲み会に誘われたけど、行きたくないから、適当な返事でごまかした。
例)お客さんが来たが、忙しいので、適当に対応して、帰らせた。 
例)あの人 の名前を思い出せないから、適当に名前を言ってみて。 

このように見てみると、①と②は似ていますが、③は否定的な意味になっています。 でも、②と③の間には何か似ている感じがあると私は思っています。これは推測ですが、②の意味が否定的な方へずれていって、③の意味に到達したのかもしれません。
②の「程度がちょうどいい」というのは人それぞれ、ちょうど良さは違う訳です。②の料理の例がわかりやすいでしょう。「しょうゆと砂糖を適当な量、加える」というのは作る人の好みで量が決まります。それで、「適当な量」の解釈が次のように変化していったのではないでしょうか?
「ちょうどいい量を入れてください」 → 「あなたが好きな量を入れてください」 → 「あなたが好きなようにやってください」
さらに、次のように変化すれば、かなり無責任な感じが強く出ています。
「あなたが好きなようにやってください」 → 「あなたが好きなようにやればいい」 → 「あなたがやりたいようにやればいい」
しかし、日常会話の中で話し手がどの意味をもって「適当」という言葉を使っているのかは、場面や話の流れ、話し方などを考慮に入れて、選びましょう。次の例を見てください。

Aさんは忙しいので、Bさんに仕事を頼みます。
A: Bさん、次の会議の資料を適当に作っておいてくれる?(1)
AさんはBさんが作った資料を見ましたが、その出来に満足していません。
A: Bさん、これ適当に作ったでしょ?(2)
(1)はAさんはBさんに「あなたが会議にふさわしいと思う資料を、作って」と、Bさんに仕事をまかせています。①と②の意味ですね。
(2)はAさんはBさんの資料が会議にふさわしいとは思っていないので、無責任に作ったことやていねいに作らなかったことを責めています。③の意味ですね。

他にも「プレゼンテーション前のあいさつで、何か適当なことを言ってください」とか、「適当なことばかり、言わないで!あなたのことは信用できない」などの例もあります。どの意味が使われているかわかりますか?背景を考えることが大切です。


ところで、今週火曜日3/11は東日本大震災から3年目の日です。被災者の方たちの苦労はまだまだ続いている中、この3年で何が変わったのか、多くの日本人が考えていると思います。

私自身の本当に個人的なことを話すと、地震前と地震後の違いは「多分(かなり高い確率で)、東京でも大地震が近いうちに起きるだろう」といつも頭のどこかで考えるようになったこと。子どもの時から学校で「大地震が起きるかもしれないから準備をしておきましょう」と教えられてきましたが、私が住む神奈川/東京近辺では、びっくりするような大地震は3年前まで一度も起きませんでした。それで、地震への心配はほとんど無い状態でしたが、やはり日本に居る限り大地震に遭遇するのだと認識しました。

また、地震直後の3年前と3年後の今を比べてみると、原発(原子力発電所)の問題がほぼ何も変わっていないことがとても残念で、不安です。事故が起きた原子炉の状態は何も改善されていませんし、日本が原発を再び使い始めるという方向へ動いていることも恐ろしいです。放射能による体への被害(特に、子どもたち)や食物への被害はこれからも続きます。どこに住んでいれば安全なのか、どこで生産された物を食べれば安全なのか、明確な答えはないので、自分で線を引かなければならないのです。こんなことは震災前に考えたことがありませんでした。でも、今はそうしなければならないのです。
 
 
 
 
 

2014年3月5日水曜日

ウェッブサイトが新しくなりました。

私たちの日本語ウェッブサイトが一新しました!興味のある方は是非ご覧ください。
http://privatejapaneselesson.com/

3月の投稿のテーマは決まっているので、まもなく書きます。こちらもよろしく。


2014年2月7日金曜日

「も」= too, as well, also

*English translation

先日、京都に行って来ました。12月末に行ったばかりですが、京都は大好きな町なので、何度行って楽しめます。12月の京都旅行では歌舞伎を見ました。また、いくつかのお寺で日本の古い美術を見ること目的でした。今回は友人の結婚式に出席するために、京都へ行きました。結婚式は神社で伝統的な様式で行われたので、私にとっておもしろかったです。その後のパーティー日本風で、花嫁花婿は和服、料理は懐石でした。それに芸者と舞妓登場しました。
日本に住んでいる、または来たことがある方たちは知っているように、現代日本の生活は和洋折衷(わようせっちゅう)で、普通は伝統的な日本のスタイルだけで生活している訳ではありません。そのため、このような日本らしさを体験できると、日本人でうれしくなるのです。
さらに、真冬の京都はとても寒いことで知られていますが、私が行った日は12度あって、寒くなかったため、幸運でした。

さて、今日は追加を意味する「」について書きます。「」= too, as well, also
意味を理解するのは難しくないと思いますが、日本語と英語の使い方は少し違うようです。英語の場合、これらの単語は文の終わり、または動詞の前などに置くことができますが、「も」はそうではありません。外国人が「も」を使う時に、too  と as well のように、それを文の終わりに付けることがありますが、これは正しくありません。

ちなみに、「も」と「もう」の違いは聞きとりにくいですが、意味は全く異なります。では、以下が「も」の使い方の規則です。英語と日本語を比較しながら見ていきます。

①名詞(追加するもの)+「
  • "I like opera." "Me too."
  • 「私はオペラが好きです。」 「私。」
②「も」は助詞「」と「」と「を」に取って代わる。
  • John has been to Paris. I have been to Paris, too.
  • ジョンはパリに行ったことがある。私パリに行ったことがある。
*他の人(ジョン)に加えて、私
  • I teach five days a week. I also teach evening classes.
  • 私は週に5日教えている。夜のクラス教えている。 
*他のもの(昼のクラス)に加えて、夜
③「も」は助詞「」と「」には取って代わらず、それらを残して、「も」を付ける。
  • I have been to Paris. I have been to Rome, too.
  •  私はパリに行ったことがある。ローマ行ったことがある。
*他の場所(パリ)に加えて、ローマ。(日本語初級者向けの教科書ではこの「に」が省略されている場合が多い。)
  • "Are you going to Hokkaido by plane?"  "You can go there by train, too."
  • 「北海道に飛行機で行くの?」 「電車行けるよ。 」
*他の乗り物(飛行機)に加えて、電車
④「も」を使う場合、文を二つに分ける。「も」を含む文は二つ目の文になる。
  • She speaks French, German, and also Russian.
  • 彼女はフランス語とドイツ語を話す。そして/それに、ロシア語話す。
⑤形容詞+「も」は不可能。
  • He is young, good-looking, and also rich.
  • 彼は若くて、かっこういい。そして/それに、お金持ちも(??)
  • 彼は若くて、かっこういい。そして/それに、お金持ちだ。(correct)
⑥否定文でも「も」は使える。
  • "I don't like cats." "Neither do I."
  • 「私は猫が好きじゃない。」 「私。」
以上が基本のルールです。そして、これらを応用した表現もあります。一つの文の中に、同じ種類のものを並べる使い方です。
  • She speaks French, German, and also Russian.
  • 彼女はフランス語、ドイツ語、ロシア語話す。
*並べた全ての名詞に「も」を付ける。
  • He can play guitar, and sing, too.
  • 彼はギターを弾くこと、歌うことできる。
*「弾く」と「歌う」は名詞ではなくて、動詞ですが、「こと」を付けて名詞形にしているので、「も」と一緒に使える。
  • Neither Jim nor Joe nor I went home.
  • ジム、ジョー、私家に帰らなかった。
*否定文も可能です。また、この文が少し変わって、"Nobody went home." になると、日本語は「だれ家に帰らなかった。」になります。

では、最後にクイズです。日本語上級者の方にはここまで難しくなかったと思います。それで、ちょっと考えてみてください。次の英文は日本語にどうやって訳しますか?これも難しくないと思いますが・・・
  • It seems a little sweet to me, too.
  • It also seems that he knows everything.
また、この投稿の最初の部分では、追加の「」だけではなく、他の意味の「」も使っているので、それも考えてみてください。

 結婚式が行われた平安神宮(へいあん じんぐう)

2014年1月19日日曜日

本のおすすめ

私の趣味のひとつは読書です。それで、みなさんに少しずつ日本語の本をおすすめしようと決めました。日本語の本といっても、教科書ではなくて、小説などです。
日本語的にも、内容的にも比較的読みやすいものを紹介します。
もう少し詳しく説明すると、日本語的に読みやすいというのは、難しい単語が多すぎないということ。例えば、海外でも人気の三島由紀夫(みしま ゆきお)の日本語は美しいですが、漢字が多すぎます。
また、内容的に読みやすいというのは、身近なテーマについて書かれているということ。現代の家族の話などがいい例です。一方、歴史についての本などは基本的な知識が前提になるので、おすすめしません。
このブログの右側に「この本がおすすめ」というセクションを追加したので、興味がある方はたまにチェックしてみてください。リストを少しずつ増やしていこうと思っています。

2014年1月12日日曜日

仕事納めと仕事始め

日本で働く方のほとんどは先週が「仕事始め」だったと思います。お正月休みの後の最初の週はどうでしたか?私には一週間が長く感じました。また、朝6:00に起きる習慣に戻るのがつらかったです。ラッキーなことに、明日月曜日は成人の日でお休み。うれしいですよね。

話は年末に戻りますが、「仕事始め」の反対の言葉は「仕事納め」(しごとおさめ)。年末年始には「仕事納め/始めはいつですか?」という質問がよく聞かれます。この「おさめる」という単語の説明をしてほしいというリクエストがあったので、今日はそれを書いてみます。
まず、「おさめる」には「納める」「収める」「治める」の漢字があります。
  • 納める・収める:きちんと入れる  
例)物を箱におさめる。→収納(しゅうのう・ storage)

  • 収める:手に入れる 
例)勝利を収める。  収入(income)

  • 納める:お金や物を渡す 
例)税金を納める。→納税(のうぜい)  注文の品物を納める。→納品(のうひん)

  • 納める:物事をそれで終わりにする 
例)今日で今年の仕事を納める。→仕事納め

  • 治める:乱れているものを落ちつかせる、世の中を秩序ある状態にする
例)紛争を治める。  怒りを治める。  国を治める。→政治


このように見ると、色々な使い方があるように思いますが、実は基本は「物事があるべき場所にある」とか「物事があるべき状態になる」という意味なのでしょう。

日本語はもともと音が少ない言語ですし、漢字で複数の意味が表わせるので、音/ひらがなが同じでも、意味が違うという場合がよくありますね。この特徴を生かして、言葉遊びを楽しんでいる作家もいます。
多和田葉子(たわだ ようこ)は『かける』という作品で動詞の「かける」を何回も使って、文章を作りました。辞書を引くとわかりますが、「かける」はたくさんの意味がある動詞です。『かける』から最初の一文を引用してみます。
枕にカヴァーをかけ、ブラウスにアイロンをかけ、掃除機をかけ、洗濯機をかける主婦の仕事にはあまり縁のないわたしでも、朝食のトマトには塩をかけ、原稿を書くためにめがねをかけ、椅子に腰をかける。(*1)

長い文の中に「かける」が7回も使われています。「掃除機をかける」と「洗濯機をかける」 は同じ意味の「かける」ですが、これ以外は全部意味が違いますね!興味のある方は続きを読んでみてください。

*1 "Read Real Japanese Fiction", editted by Michael Emmerich, Kodansha, 2010


 
 
 

2014年1月4日土曜日

2014年 お正月

あけましておめでとうございます。2014年(平成26年)です。
年賀状を書いて、もらって、おせち料理やおもちを食べて、着物を着て、神社に行って、毎年同じことをするだけですが、今年もよいお正月になりました。
みなさん、健康でよい一年をお過ごしください。日本語の勉強もがんばりましょう。
今年もよろしくお願いします。

直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...