2008年12月23日火曜日

How would you say "Happy new year" in Japanese? (During the hectic holidays)

年末はやはり忙しいですね。12月12日に今年の漢字、「変」(へん)が選らばれました。日本の総理大臣が 変わった(かわった)り、アメリカのオバマさんが "change" (変化―へんか)を キーワードに 次の大統領になったり、経済も大きく変化しましたね。みなさんにとって、今年はどんな一年でしたか?

この時期、西洋の国では "Merry Christmas"とか、"Happy New Year"とか、"Happy Holidays"などと、あいさつをしますね。日本語では"Happy New Year"にあたる表現が二つあります。使い方を まちがえないで、今年はあいさつしてみてください。
①あけまして おめでとう。 
「あけまして(あける)」の意味は 新しい年、日、季節が始まること。ですから、「新しい年が始まりました、おめでとう」という祝いのあいさつですね。
②良い お年を。
「良いお年を迎えてください」の「迎えてください」が省略されています。「迎えて」(迎える)の意味は、時間がたって、ある時期が近づいていること。全部の意味は「良い年末を過ごして、新しい一年をスタートしてください」ということです。

①は1月1日になってから、言うべきで、12月には言いません。年末には、その年の最後に友だちや会社の人などにさよならを言うかわりに、②を言います。だから、今はまだ「良い お年を」と言わなければなりませんね。

ちなみに、年末に行われるパーティーは「忘年会」で 「今年もおつかれさまでした」と言い合いながら、飲んだり、食べたりします。次の年が始まってから、行われるのは「新年会」で、「あけまして おめでとう。今年も がんばろう」というのがテーマです。 

では、みなさん、メリークリスマス!! そして、良い お年を!!!

2008年12月14日日曜日

福田さんの真意

2008年も間もなく終わりですね。今年はどんな年でしたか?世界各国で経済の問題は本当に深刻になってしまい、来年も心配が続きそうですね。政治はタイなど混乱している国もありますが、アメリカではオバマ次期大統領に期待がもてそうで、うらやましい限りです。その一方で、日本の政治は望み無しです。今年も日本の首相はコロコロ変わって、この国にリーダーはもういないのでしょうか?

9月1日に前首相の福田さんが辞任しました。その辞任会見の際、記者からの最後のコメントに対して、福田さんが発した言葉がとても話題になりました。

記者:福田総理の会見は(いつも) 国民には他人事のように聞こえます。この辞任会見に対しても、同じ印象を持っています。
福田:私は自分自身を客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです

この「んです」の使い方を説明するのは実に難しい。日本人は「んです」を使う場面を感覚的にわかっていますが、理論的にこれは解説できない。ただ、福田さんのこのコメントを聞いた時、彼は怒っているんだな、彼は記者に何かを訴えたいんだな、という印象を日本人はみんな感じたはずです。

では、簡単な文で「んです」を見てみましょう。
①レストランで初めて見る食べ物が出てきました。
これは何ですか? 【解説: 話し手はこの食べ物の名前や材料を知りたい。】

②とつぜん 机の上に離婚届が置いてあります。
これは何なんですか?! 【解説: 話し手はこの状況についての説明や理由が知りたい。相手に対して、強く聞いている。】

②では相手のした事を非難していますが、①の状況で相手を責めるような形で質問をする必要はありません。

③、②の理由を聞きたい場合、
どうして こんなひどい事をするんですか?! 【解説: ②と同じ。「どうして こんな事をしますか?」では、話し手の感情や質問の強さが表わされていないし、ロボットが話しているように機械的に聞こえる。】

④、③の質問に答える場合、
私はあなたを愛していないんです。離婚がしたいんです 【解説: 話し手は理由や説明を述べながら、自分の感情を相手にぶつけている。】

それで、福田さんのコメントは④に似ていると思います。「私は~できるんです」や「私は違うんです」と言って、その事を相手に知ってもらいたいと冷静に訴える福田さんの感情が読み取れます。しかも、コメントが「私はあなたと違うから、あなたができない事を私はできる」という内容ですから、「いやみ」たっぷりという感じも受けます。

しかし、「んです」は必ずしも、話し手の怒りや強い感情を表す訳ではありません。場面によって、そうなるだけです。ニュートラルな感情、また嬉しい気持ちがある時にも、「んです」は使えます。

例えば、⑤友だちに今、何をしているか聞く場合、
今、何をしているんですか?(=している?) 【解説: 友だちからの説明を求めていますが、②と③のような感情はありません。ニュートラル】

⑥自分の家の前で、あやしい人が家に入ろうとしている。
そこで、何をしているんですか?! 【解説: ②③と同じ。】

⑦友だちが誕生日のサプライズパーティーを開いてくれた。
これは何な?!(=何なんですか) だれが準備してくれた?!(=くれたんです 【解説: 理由や説明を求めながら、驚きや喜びを表すこともできます。】

このように、自分の気持ちを強調したい時に、「んです」を使うと考えても良いかもしれません。もちろん、話の内容から話し手の気持ちは想像できますが、それに加えて、話し方やトーンによって、感情の差を表しています。ただ、「んです」は話し言葉ですから、(先ほども書きましたが、)感覚的に使い方を身に付けているだけなので、この私の説明も外国人にとっては不十分かもしれません。ごめんなさいね。

2008年11月29日土曜日

「こわす」「わる」「やぶる」「おる」(Broken mirrors)

三年に一度、横浜で行われるYokohama triennaleという現代美術のイベントがあります。先日行って、これはそこで撮った写真です。 イタリア人作家、Michelangelo Pistolettoの『17マイナス1』という作品です。16 broken mirrors と1 unbroken mirrorに囲まれた空間。 

 "Broken mirror"は日本語では何と言いますか?こわれた鏡?ちがいますね。正解は「われた鏡」。英語のbreak/ brokenを日本語に訳すのは、ちょっと難しい。日本語では物によって、break/ brokenにあたる動詞が変わります。理由は動詞の漢字に意味があるからでしょう。 

 みなさんが一番よく知っている動詞は「こわす/こわれる」ではないでしょうか?漢字で書くと、「壊す/壊れる」。漢字の左側は「土」(つち)で、右側は「くずれる」の意味があります。「地震で土がくずれて、家が壊れる」など、建物に使うことができます。また、関連は見えませんが、動く物、例えば、電化製品や機械に対しても、使います。
「パソコンが壊れちゃった。」ちなみに、"It doesn't work."は日本語で「動かない」です。「働かない」じゃないですよ。 

 次は「わる/われる」。漢字は「割る/割れる」。左側の「害」(がい)は「きずつける」の意味があり、右側は「刀」(かたな)を表しています。そこで、「割」は「刀で切りさく」という意味になります。皆さんが知っているさむらいの言葉「ハラキリ」(腹切)は、「腹」(かっぷく)という場合もあります。まさに、刀で腹を切ることですね。しかし、現代の私たちが「割る」ものは、ガラス製や陶製の硬い物、例えば、窓やカップ、お皿など。プラスチック製の物は「割れない」物ですね。 

 そして、「やぶる/やぶれる」は何に対して使うでしょう?漢字は「破る/破れる」。左側は「石」(いし)で、右側は「皮」(かわ)です。つまり、昔「石で動物の皮をはいだ」ことが由来です。ですから、皮のような薄くて、やわらかい物、例えば、紙、服、布に使います。他の例では、「規則や契約を破る。」これは規則や契約が紙の上に書かれていることから、このように言うのでしょうかね? 「最近の不景気から多くの会社が産しています。」この文中の「産」(はさん)は"bankrupt"です。 

 では、最後に「おる/おれる」。漢字は「折る/折れる」。左側の「才」は手を表して、右側は「斧」(おの)を表していますから、漢字の意味は「手で斧を持って、木を切る」ということです。さらに、「折」は切るだけではなく、「曲げて切る」の意味があります。木や長い物の両端を持って、それを曲げてみて、いくつかに分けるという行為です。「」←こんな感じです。人間の骨にも、使えます。
「転んで、足の骨を折ってしまった。」骨は木のように長くて細い物ですし、折れるイメージは「」ですね。 また、「紙を曲げて、色々作る」日本の遊びは「紙」ですね。折り紙では紙を切ることはしませんが。 

 このように見ると、日本語の動詞は英語より数が多いと思うかもしれませんが、料理に関する動詞を見ると、日本語の方が少ないんですよ。日本人は日本料理を誇りにしているのに、何だか変ですね。例えば、英語の"bake", "grill", "roast", "toast"などは全部、日本語では「焼く」ですからね。簡単です。だから、日本語では様々な副詞を使って、焼き方の差を表しています。これについては、また今度書くことにします。

2008年11月18日火曜日

日本語を分析しよう

ワインと日本酒好きのイタリア人のAさんと、アメリカ人のMさん、この二人のおかげで、日本語のレッスンを通して、ワインと日本酒の知識を私もたくさん学びました。今ではワイン/日本酒テイスティングは私の趣味の一つになりましたが、二人の敏感な味覚には感心するばかりで、私にはソムリエのような才能はありません。 ワインの味わいのチェックポイントは4つあります。①甘味、②酸味、③渋み(タンニン)、④アルコール度。この4つに注目して、味のバランスを評価すると言われています。 

 では、これが日本語になると、どうなるでしょうか?日本語の謎を解くための私なりのチェックポイントを紹介したいと思います。「あげる」と「くれる」の違いは何?それはどういう場合に使うの?こういう質問があれば、以下のチェックポイントから、その文を分析してみてください。
  1. 主語は物か、人か
  2. 文は行動を表しているか、状態を表しているか (他動詞か、自動詞か)
  3. 主語は一人称(私)/二人称(あなた)か、三人称(彼、彼女、彼たちなど)か
  4. 主観的な文か、客観的な文か
  5. 既知(すでに知っていること)か、未知(まだ知らないこと)

1. 主語は物か、人か。

これによって、動詞が変わることがありますね。みなさんが知っているとおり、「物はある」「人はいる」はこの違いですね。

A) 私の家は 東京に ある

B) 私は 東京に いる

2.動詞は行動を表しているか、状態を表しているか。

日本語では言いたいことの視点が「行動」にあるか、「行動の結果、つまり行動の後の状態」にあるかで、表現が変わることがよくあります。結局、どちらの文も同じことについて言っているので、どちらも正しいのですが、視点が違うと、文から受ける印象が変わります。

例えば、週末に家にお客さんが来るので、その前にワインを買った場合。

A) 今日 ワインを 買った

B) ワインは もう 買ってある

Aは単純ですね。「私はワインを買った」という私の行動を表わしているだけです。Bは「私はワインを買って、それは今、家にある」という買った後の状態に視点が置かれています。話し手は「買った」という行動よりも、「今ある」という結果や状態の方を強調したいのだと思います。 

 これと関連して、動詞が他動詞か、自動詞か、というポイントもあります。「する」と「なる」が一番わかりやすい例ですから、「~ことにする」(decide to X)と「~ことになる」(X is decided)で考えてみましょう。
 A) 私は 来月 引っ越すことに しました。 
B) 私は 来月 引っ越すことに なりました

 AもBも「来月 引っ越す」ことを言いたいのですが、ニュアンスは違います。他動詞の「します」(A)は、話し手の行動を表していますから、「私が決めました」という話し手の意思が感じられます。

一方、自動詞の「なります」は行動の後の変化や状態を表しますから、Bは決心の後の結果に視点が置かれています。それで、決心を発表しているAの感じとは違って、結果を報告している感じが強いのです。


  3. 主語は一人称/二人称か、三人称か。
例えば、「~たい」と「~たがる」は両方、"want to"の意味がありますが、その違いは主語がだれか? 
A) 明日 私は 買い物を したい。 
B) 明日 彼は 映画を 見たがっている。 

 主語が一人称の場合は「たい」(A)を 使います。二人称も「たい」を使うので、「あなたは 何を したい?」と質問ができます。でも、三人称の場合は「たがる」(B)を使います。

4. 主観的な文か、客観的な文か。

つまり、主観的とは「話し手の考え方や意思が表わされている文」で、客観的とは「話し手だけではなくて、他の人たちも含めて、共通の考え方や意思が表わされている文」です。例えば、「~たばかり」と「~たところ」は "have just done"の意味がありますが、使い方は全く同じという訳ではありません。

A) 私は 先月 日本に 来たばかりです。
B) 私は 今 家に 帰ったところです。 

 Bは「今」がキーワードです。「今(例えば、3分前に)、家に帰った」というのはだれにとっても、終わったばかりの行動です。でも、Aの「先月」は 「少し前ですね」と考える人もいれば、「一か月も前ですか、ずいぶん前ですね」と考える人もいるでしょう。
つまり、Aの「~たばかり」には過ぎた時間に対しての話し手の感じ方が表わされています。 ですから、「一年前に 日本に来たばかりです。」という文もありえますね。
 一方、「三時間前に 家に帰ったところです。」は「三時間前はずいぶん前だ」と思う人もいるので、おかしい文になってしまいます。

5. 既知か、未知か。

では、「そうですか」「そうですね」「そうですよ」を比べてみましょう。

A) 山田:次の週末の天気は 晴れですよ。 田中:そうです。 
B) 山田:次の週末の天気は 晴れですよ。 田中:そうです
C) 山田:次の週末の天気は 晴れですよね。 田中:そうです。 

 この三つの中で、田中さんが週末の天気を知らない場合の答えはどれでしょうか?答えは、質問の「か」を使っているA「そうですか」です。自分が知らない情報が与えられたので、田中さんは「そうですか?」と山田さんに聞いているのです。 Bは田中が知っている情報に対して、同意を表しています。 Cも田中が知っている情報に対して、山田から同意を求められて、同意を表しています。

以上、簡単な例をあげて、説明しましたが、なかなか複雑な表現もこれらの視点から考えると、「はっ!」と気がつくことがよくありますから、皆さんもやってみてください。


2008年10月15日水曜日

I tried zazen.

先週末 山梨県のお寺で「座禅」に初挑戦しました。瑞岳院(ずいがくいん)という寺に行って、そこに泊って、二日間で5回、座禅をしました。瑞岳院は山の中にあって、和尚(おしょう)さんと、修行(しゅぎょう)中の男性、二人だけが住んでいます。先週末の来客は私と友人だけでしたので、とっても静かでした。水は隣を流れる川から引いて、電気はないので、夕方になると、寺の中は暗くなり、懐中電灯(かいちゅうでんとう)がないと、歩けません。私には初めての経験でした。

それに、私の大学はキリスト教系の学校でしたから、聖書を読んで、キリスト教について勉強しました。時々、礼拝にも参加しました。しかし、恥ずかしながら、仏教や禅については、私はな~んにも知りませんでした。仏教の教えが書かれている経典(きょうてん)を読むのも、もちろん初めてでした。

経典は全部、漢字で書かれています。送りがなは無い、漢字だけの文です。それらの漢字はほぼ全部見たことがあるものですが、現代の日本人にとって、発音のわからない字、意味のわからない字や単語はたくさんあります。そのため、実は、経典の漢文には全部ふりがなが書いてありますから、和尚さんと一緒に私たちもお経を読むことはできました。

一般的に、日本語は約2,000の常用漢字を知っていれば、漢字から意味がわかるので、(漢字の発音はわからなくても)新聞や本が読めると言われています。新聞や本の単語を全て知らなくても、漢字と漢字の組み合わせからできた単語の意味は推測できるという訳です。例えば、簡単な単語なら、仏教用語でもわかるかもしれません。次の単語がわかりますか?

 無我:我を無くす(われを なくす)

② 成仏:仏に成る(ほとけに なる)

①の意味は「自分の中を深く見つめていくと、自分の存在を忘れてしまう」。読み方は「むが」。

②の意味は「ブッダになる」。つまり、「悟る(さとる)」。読み方は「じょうぶつ」。

ちなみに、英語やフランス語では1,000の単語を知っていると、書いてあるものの約80%は理解できるそうです。ところが、日本語では1,000の単語では60.5%しかわからない。でも、1,200~1,500の漢字を知っていれば、単語力がカバーできて、日常生活には困りません。(*1)

しかし、仏教用語は例外。普段の生活ではなじみのない物が多いので、漢字を知っていても、意味はとても難しい!ですから、私はお経を読んでも、意味は半分以上わかりませんでした。この感覚はまさに、外国人が意味をわからずに、ふりがなの付いた漢字を読んでいるのと同じ状態ですね。

それでも、神聖な場所でお経を読んだり、座禅をしたりすると、気持ちがおだやかになりました。東京での忙しさやストレスなどに紛らわされない静かな時間は、とても良いものでした。

もし、みなさんも興味がありましたら、このお寺に行ってみてはいかがですか?和尚さんは海外で宗教活動の経験があるので、外国人も行きやすいお寺だと思います。瑞岳院: http://www2.ocn.ne.jp/~seigen/index8.htm

*1)『日本語のカタチとココロ』、金田一秀穂、NHK出版

2008年10月6日月曜日

「多い」と「少ない」Are they adjectives? part 3

10月が始まりましたね。本格的な秋です。日本では「秋」と言えば、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」とよく言われています。気持ち良い気候の下で、こういうことをするのは一番良い、という訳です。 私はスポーツは嫌いなので、秋になってもスポーツはしません。読書と芸術は両方、大好きなので、一年中しています。それで、「食欲の秋」はまさに私にぴったりの言葉です。暑い夏には食欲が全く無くなって、何も食べなくても良いと思うほどですが、秋になると、おいしい物をいっぱい食べたくなります!

さて、今日のテーマは「多い」と「少ない」です。この単語を見れば、最後に「い」があるので、「い形容詞」だと、すぐにわかるでしょう。でも、「多い」と「少ない」の使い方は他のい形容詞とはちがうので、注意してください。

形容詞とは、名詞を修飾する単語ですから、名詞の前に置くことができます。(英語も同じですね。)でも、「多い」「少ない」は名詞の前に置くことができません

「多い」の意味は「人や物が たくさんいる/ある」ことです。また、「少ない」の意味は「人や物が 少ししか いない/ない」ことです。「いる/ある」の意味が含まれているのです。したがって、次のようになります。

    1) 東京に レストランが たくさん ある。→ 東京に レストランが 多い

    2) いなかの町に レストランが 少ししか ない

                    → いなかの町に レストランが 少ない

次の例文はまちがいです。もちろん、言いたいことはわかりますが。
1) 東京に 多いレストランが ある。 
2) いなかの町に 少ないレストランが ある。

わかりましたか?「多い」と「少ない」は動詞のように文末でしか使えません。活用は普通のい形容詞と同じです。 例文の通り、東京にはレストランが多いですから、おいしい物を食べに出かけたいと思います。旬のもの、例えば さんま、栗、ぶどう、などを味わいたいですね!



2008年9月26日金曜日

「たい」と「ほしい」Are they adjectives? part 2

今日は形容詞パートⅡ。「好き」「きらい」の次は 「ほしい」と「~たい」。 「ほしい」は 英語で want です。want は動詞ですが、「ほしい」は形容詞です。「い」で終わるので、「い形容詞」です。文の構造は「好き」「きらい」と同じです。
□□は □□が 好きです。 例)私は 旅行が 好きです。 

□□は □□が ほしいです。 例)私は 長い休みが ほしいです。 

 でも、「い形容詞」と「な形容詞」は 活用のルールが違いますね。下を見てください。
  • おいし→ おいしくない (現在の否定形)
  • おいし→ おいしかった (過去の肯定形)
  • おいし→ おいしくなかった (過去の否定形)

  • しずか()→ しずかじゃない (現在の否定形)
  • しずか()→ しずかだった (過去の肯定形)
  • しずか()→ しずかじゃなかった (過去の否定形)

したがって、「ほしい」の活用は「おいしい」と同じ。次のようになります。

  • 私は 長い休みが ほし
  • 私は 長い休みが ほしくない
  • 私は 長い休みが ほしかった
  • 私は 長い休みが ほしくなかった

「動詞のます形+たい」の意味は want to + verb です。「旅行し(ます)+たい」は want to travel ですね。実は、この「たい」も 「い形容詞」です。だから、活用は「おいしい」や「ほしい」と同じです。

  • 私は 旅行した
  • 私は 旅行したくない
  • 私は 旅行したかった
  • 私は 旅行したくなかった

あなたは 次に どこに 旅行したいですか?

2008年9月25日木曜日

「すき」と「きらい」Are they adjectives? part 1

お久しぶりです。9月になって、少し涼しくなったら、夏の疲れが出たせいか、なまけていました。蒸し暑さがなくなり、過ごしやすくなりましたね。夏が苦手な私にとっては、すごくうれしいです。 

 今回から3回 続けて、形容詞の話をしようと思います。一回目は「好き」と「嫌い」について書きます。 
 まず、「好き」「嫌い」は 「な形容詞」です。英語のlike、 dislike、 hateは動詞ですが、日本語では形容詞です。だから、「好きです」「嫌いです」のように「です」と一緒に使われます。否定形は「ません」ではなくて、「じゃありません」。
    私は 秋が 好きです。  私は 夏が 嫌いです

    私は 夏が 好きじゃありません。/好きじゃない

    私は 冬が 嫌いじゃありません。/嫌いじゃない

みなさんが知りたがるのは 「好き」を使った比較の文ですね。普通の比較の文と同じように、「より」を使えば良いのです。

    私は 春が 秋より 好きです。

また、これらは「な形容詞」なので、名詞の前に置くことができます。「な」が必要ですよ。「好きな季節、嫌いな季節」となります。

    私の好きな季節は 秋です。

    私の嫌いな季節は 夏です。

    私の一番好きな季節は 春です。

「好き」と「嫌い」は 「な形容詞」だということを忘れないでくださいね。

それから、英語の"hate"はかなり強い意味があるそうですが、「嫌い」は"hate"ほど強くないと、私は思います。「好き」→「嫌い」→「大嫌い」は "like"→"dislike"→"hate"でしょうか?

2008年9月7日日曜日

ください v.s. お願いします

みなさんが日本語を勉強している理由は「日本に興味があるから」とか、「好きだから」とか、色々あると思いますが、日本のどんな点が好きですか?食べ物がおいしい、町がきれい、日本人は(比較的)マナーが良いなどですか?

でも、日本の悪い点は、「禁煙がまだ厳しくない」ことですね。カフェ、居酒屋、レストラン、バーなど、ほとんどの場所で「禁煙」は行われていません。いくつかの店では禁煙席と喫煙席が分けられている「分煙」が行われていますが、ほとんどはミックス。最悪です。私や私の友だちはたばこを吸わないのに、隣の席のいやな奴がたばこを吸っていると、食事中、私はずっとムカムカしてしまいます。
店員から「禁煙席はありません」と言われることも多いですが、禁煙席をリクエストする時、みなさんは何と言いますか?

1.禁煙席、ください
2.禁煙席、お願いします
今日は、「ください」と「お願いします」の違いについて、説明します。上と下の例文の中で、正しいものはどれでしょうか?
3.ゆっくり 話してお願いします
4. (タクシーで)次の角を 右、ください
5. 水を二つ、ください
6. ちょっと わかりません。もう少し説明、ください
   
では、答えを解説しましょう。まず、「ください」と「お願いします」の意味を確認します。 
ください:「くれる」(to give me)の依頼形です。相手から何かをもらいたい場合に使います。英語では、"please give me something."ですかね?
お願いします:「願い」は"wish, desire"です。自分の願いを相手に対して、こうしてほしいと頼む場合に使います。「お願いします」は英語では、"Do me a favour."です。

二つとも、相手にリクエストをする意味がありますね。
では、質問の答え。

1.禁煙席、ください。
これは間違い。「禁煙席」は触れる物(tangible things)ではないので、「ください」と一緒に使えません。禁煙席はイスだから、触れる物だと考える人もいるでしょうが、禁煙できないスペースとして考えます。

2.禁煙席、お願いします。
1に対して、これは正解です。「触れないもの+お願いします」はOKです。「私は禁煙席に座りたいんです。お願いします。」という意味です。

3.ゆっくり 話してお願いします。
これは間違い。「話して」は動詞です。動詞+お願いします」は使えませんください」は動詞と一緒に使えます
「ください」の元の形は「くれる」です。「動詞のて形+くれる」は "Someone gives me act of kindness./ Someone does something for me"の意味があります。

例えば、山田さんは私に日本語をゆっくり話してくれた。(Yamada-san spoke Japanese slowly for me.) これが、リクエストの形になると、「ゆっくり話してください。」になります。

4. (タクシーで)次の角を 右、ください。
これは間違い。理由は1と同じです。「右」は方向で、触れる物ではありません。「右、お願いします。」はOK.または、動詞「曲がる」を使って、「右に曲がってください。」でも良いですね。

5. 水を二つ、ください
これは正解。水の入ったグラスは触れる物ですから、「ください」が使えます。また、「お願いします」も使えます。「水を二つ、お願いします。」

6. ちょっと わかりません。もう少し説明、ください。
これは間違い。理由はもうわかりますね。「説明」は触れるものではないからです。「説明、お願いします。」「説明してください。」を代わりに使いましょう。

まとめ)動詞/触れる物+ください
触れる物/触れない物+お願いします (*「動詞+お願いします」はダメ

以上です。

2008年8月25日月曜日

がんばって、がんばれ、がんばろう (the spirit of gambaru)

東京はこの夏、先週までとても暑い日が続きました。毎日30度以上。でも、先週から急に涼しくなって、雨が降り出しました。気温は10度も下がって、24~25度位です。また、先週末から「夏休みを終えて、東京に帰って来たよ」という外国人からの連絡も続き、夏が終わりに近づいているな、という気がします。
北京オリンピックも終わったところですね。オリンピック中は毎日テレビで、「がんばって!」「がんばれ!」という言葉を聞きました。みなさんもこの言葉の意味はきっと知っているでしょう。
がんばる/がんばります: to do one's best, to hold on
だれかを応援したり、励ましたりする場合は
「がんばって(ください)」や、「がんばれ」
「がんばって(ください)」は リクエストの形、て形を使います。「行く」なら、「行って(ください)」になります。
「がんばれ」は命令形です。「がんば」を「がんば」に変えます。「行」は「行」になります。ただ、「がんばれ」と言っても、命令のようには 聞こえません。
自分が努力をしたり、ベストを出したい場合は
「がんばります」や、「がんばる」 (普通の形でOKです)
また、他の人と協力する場合は
「がんばりましょう」や、「がんばろう」
「がんばりましょう」は 「がんばります」の「ます」が「ましょう」に変わっただけ。
「がんばろう」は「がんばりましょう」と同じ意味ですが、よりカジュアルです。「がんば」が「がんばろう」に変わります。「行」なら、「行きましょう」と「行こう」ですね。

女性向けのエネルギードリンクの広告では、ドリンクを持ちながら、女の子が涙を流して、言っています。
私、もうちょっとだけ がんばれると思うんだ
ここで、「がんばる」は可能形。I can do my best.
「もう ちょっと だけ」は only a little more.
「-と思う」は I think.
つまり、「今 私は疲れているけど、このドリンクを飲めば、もう少しがんばることができる(仕事ができる)」という意味です。

オリンピックの選手たちはもちろん、一生懸命がんばっていました。昨日私が見た映画"sex and the city"の四人の女性たちもNYでがんばって、生きていました。そして、日本人の女の子たちも、みんな、こんなことを言いながら、毎日生活しているんですね。

日本人の間では「がんばる」をめぐって、賛否両論があります。日本人はもともと「がんばる」人たちなので、だれかに「がんばれ」と言われたら、もっとがんばってしまう。がんばり過ぎて、ストレスやプレッシャーが増してしまうかもしれないから、「がんばれ」を言わないように気をつけた方がいいという意見があります。

確かに、「がんばる」の定義には強い感じを受けますが、私たちが日常、友だちや同僚に「がんばれ」と言う時、「あなたは がんばらなければいけない!」という強い意味はないと、私は思います。ただ、友だちに温かい言葉をかけてあげたいだけだと思うのですが・・・

2008年8月8日金曜日

the rules of colors 日本語の色の規則

日本にある有名なかぼちゃを見たことがありますか?日本人アーティスト、草間弥生(くさま やよい)の作品です。先月、私が行った直島(なおしま)にあります。海を背にした大きいかぼちゃは、ちょっと不思議で、チャーミングでした。では、このかぼちゃは何色ですか?答えは「黄色いかぼちゃ」ですね。
直島には もう一つ、草間のかぼちゃがあります。これは何色のかぼちゃですか?答えは「赤いかぼちゃ」。

黄色い」「赤い」の他にも、たくさんの色がこの世の中には存在しますが、日本語の中ではある六つの色だけが他の色とは違う文法のルールを持っています。
その六つの色とは「赤」「青」「白」「黒」「黄色」「茶色」です。この六色は他の色と何が違うと思いますか?
答えは、この六色は「形容詞」です。つまり、「大き」や「おいし」と同じで、「」で終わる形容詞です。だから、名詞といっしょに使う時、次のようになります。
黄色 かぼちゃ
 かぼちゃ
 かぼちゃ・・・

これに対して、他の色、例えば「緑」「金」「ピンク」「オレンジ」などは、「い」がありませんから、「い形容詞」ではありません。これらは「名詞」です。そして、名詞と名詞をつなぐ時は「」が必要になります。
 かぼちゃ
 かぼちゃ
ピンク かぼちゃ
オレンジ かぼちゃ・・・

初めに習う「赤い」や「白い」が例外というのは ちょっと変ですが、多くの色の中で六色だけが例外ですから、覚えるのは簡単ですね。
また、この六色も「い」を取ると、名詞になります。「赤」「青」「白」「黒」「黄色」「茶色」は「い形容詞」ではなく、「名詞」です。そうすると、他の色と同じ使い方になります。どっちでも意味は同じですよ。
黄色 かぼちゃ
 かぼちゃ
 かぼちゃ・・・

ところで、なぜかわかりませんが、「むらさき」(purple)という単語は外国人に人気があります。「むらさき」という音がきれいなのでしょうか?「むらさき」が気に入ったRさんは、自分の車に「むらさき」という名前をつける、と言っていましたね。今も「むらさき」を運転しているのかな?





直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...