2011年12月23日金曜日

「いい」の使い方

わー、もう年末ですね。クリスマス休みが始まった人も多いでしょうね。2011年は日本にとって厳しい年でしたね。地震、津波、原発の被害のために苦しい思いをしている方が大勢いますし、自然の脅威には勝てないのだという事実を目の当たりにしました。また、原子力発電という当然のように利用していた物への疑問や今後のあり方を考えざるを得なくなりました。あの大きな地震の揺れと、止められない津波の威力、失ったものの大きさ、放射能の不安を通して、日本人はみんな今までとは違う目で「生きること」を見るようになったと思います。 みなさんの一年はどうでしたか?いい年でしたか?

さて、今日は「いい」をキーワードに書いてみます。もちろん、いい=good, nice, ok の使い方は知っていますね。普通、「いい」は好意的な意味として使われています。Facebook の日本語版では "like" が「いいね」となっています。たしかに、この"like" を「好き」と訳してしまうのは変なので、いいね」が適訳です。

しかし「いい」は好意的な使い方だけではなく、「皮肉」や「非難」を込めた言い方でもよく使われています。今から、いくつかの例を紹介します。
約束を何回も破った人が言い訳ばかり言っています。
そんな時、こう言い返したくなりますね。
  • 言い訳はもういい
この意味は「あなたの言い訳はもう聞きたくない。もう必要ない。」ということ。この「いい」には皮肉/非難が含まれています。  
「これはいい」も似ている使い方です。
クリスマスプレゼントをたくさん選んでいる時に、こんな風に言うかもしれません。
  • これとこれとこれを買うけど、これはいいや。
ここで「これはいい」= "This is good." ではありません。
「これは必要ない」という意味ですが、皮肉/非難の感じはありません
でも、「これはいい」= "This is good." の場合もあるので、文脈や場面、話し手の言い方を理解してはじめて、本当の意味がわかります。
他には、「迷惑」など、決して「いい」ものではない単語に「いい」を付ける場合もあります。
年末だからって、隣の人は毎晩パーティーをするので、うるさい。
  • 本当にいい迷惑だよ!
「いい」がなくても、文が成り立ちますが、「いい」を付けると、皮肉/非難が強まります
「いい年」という表現もあります。ここで「年」=年齢のことです。その年齢にふさわしくないことをしている場合に使われます。
  • 山田さんは30才。でも、彼はいい年して、まだ一度も 働いたことがない。
「30才なら働いているべき。20才の大学生なら、遊んでいていいけど、30才はそれほど若くないよ」という意味です。皮肉/非難がたっぷりです
最後に「いい加減」を紹介しましょう。加減=状態、程度なので、文字どおり訳すと、「いい加減」=程良い。でも、こちらの意味で使われることは少なく、主に皮肉/非難を込めた使い方になります。
いい加減な人=無責任な人
  • 彼はいつまでたっても貸したお金を返してくれない。いい加減な人だ。 
  • 彼女に仕事を頼むと、いつも間違えが多い。彼女はいい加減に仕事をしている。
気を配らずに、適当に何かをするという意味です。

ただ、「いい加減にして」は「いい」の2つの意味が混じっている感じがあります。
文句ばかり言っている友人に対して、いらいらした場合。 
  • 文句はいい加減にして
これには「程良いところでやめてください+いつまで文句を言っているんですか?(皮肉/非難)」の2つが表わされているような気がします。 
 たくさん例があって、長くなってしまいましたが、 「いい」には否定的な使い方があることはわかってもらえましたか?英語でも "That's great." を「すごい!」という意味ではなく、嫌みたっぷりで使うことがありますよね。ですから「いい」という単語を聞いても/見ても、それが必ずしも "good or nice" ではないことを覚えておいて、文脈の中で意味を確認してみてください

では、これが今年最後の投稿となります。今年、私のブログを読んでくれた方たちに感謝します。みなさんの日本語への興味がもっと高まるよう、来年もおもしろいテーマを探すつもりです。質問もお待ちしています。

Merry Christmas !  そして、良いお正月を迎えてくださいね。

2011年11月16日水曜日

極度乾燥?

10月末にNYはマンハッタンへ行って来ました。ちょうどアメリカ北東部に雪が降った時でした。ハロウィンの前の雪はめずらしいとアメリカの友人も言っていました。7年ぶりにNYに行ったのですが、前回には感じなかった「大都会での疲れ」を感じました。いつも東京のど真ん中で生活しているのに、変ですね。年をとった証拠でしょうか。
旅行出発前に、日本人の友人からある物を買ってきてと頼まれました。「superdry」というイギリスの服の店でTシャツなどを買ってきてほしいとのこと。「superdry」はアメリカにはお店があるのですが、日本にはまだないのです。日本で「superdry」と言えば、ビール「アサヒ・スーパードライ」ですよね。超辛口のビールという意味です。

さて、NYで「superdry」の店に行って、どんな服があるのかな?と見てみると、「superdry」という英語のロゴの他に、何やら漢字のロゴも商品に書かれています。
superdry = 極度乾燥(きょくどかんそう) 
 えーっ!何これ? 「極度」と「乾燥」の漢字の意味はそれぞれわかるけど、「極度乾燥」という単語は存在しないよ!でも、言いたいことはわかる。だから、正しくないけど、ありそうな日本語という点が絶妙なバランスで、すごくおかしい。
私もこの店に一緒に行った友だちもたくさんのおかしな日本語を見て、ケラケラ笑いながら、買い物を楽しみました。

「極度乾燥しなさい」と言われても・・・


しなさいは(   )の中。どうして?

同じように日本の商品や広告にも間違った英語やフランス語などがあふれていますね。みなさんも日本人のおかしな外国語の使い方に笑ったことがあるでしょう。商品化する時に正しいか、どうか、どうして調べないんだろうという疑問もありますが、実はそんな間違いが楽しいのですね。

「superdry」の服が欲しくなった人がいますか?もし、お店に行ったら、「極度乾燥」と書いてある商品を選んだ方がいいですよ。他にも色々な漢字入りの商品があるのですが、意味不明だったり、中国語(多分正しくない中国語)だったりして、日本人から見ると、かっこよくない。だから、「極度乾燥」を買いましょう。

2011年10月12日水曜日

「なさそう」と「なそう」

日本人が好きで、外国人が好きじゃない物といえば、何ですか?
なっとう?いいえ。なっとうは日本人でも嫌いな人がたくさんいるし、外国人で好きな人もいます。
それは「ビールの泡」です。日本人がビールを飲む時、レストランはもちろん家でもきれいな泡を作ることが大切です。金色のビールと白い泡の黄金比率は7:3で、細かい泡がビールをより美味しくするそうです。その泡の作り方は色々なところで教えられています。でも、30%も泡があると、「もったいない」という外国人もいるぐらい、外国人にとってビールの泡は価値がないんですね。おもしろいです。

さて、今回はリクエストがあった「~なさそう」と「~なそう」について説明します。『問題な日本語』(*1)という本を参考にします。

まず、「ない」を三つに分けます。
  1. 時間が ない、食べ物が ない、など:「ない」だけで一つの単語
  2. おいしくない、暑くない、など:形容詞のない形の一部
  3. できない、知らない、など:動詞のない形の一部
1の場合、「ない」+「そう」(様態/seem)は「い」が「さ」に変わります
明日 忙しいな。あなたと会う時間が なさそう
この店でみんな たばこを吸っているね。禁煙席が なさそう
2の場合も、1と同じで、「ない」+「そう」(様態/seem)は「い」が「さ」に変わります
このケーキは おいしくなさそう
今日は くもりだね。暑くなさそう
3の場合は、「ない」+「そう」(様態/seem)は「い」を取って、「そう」を付けます
このゲームは難しいね。子どもには できなそう
彼はこの町の人じゃないから、駅の場所を 知らなそう
これが基本の文法です。ただ、現在は3の場合にも1と2の「~なさそう」を使うようになってきています。そして、それを間違いとは言えず、言葉の変化と考えています。そして、両方が同じくらい使われていると思います。こうなった理由は日本人が「ない」を1、2と3に区別していないからだと思います。私も1、2と3の「ない」を別のものとしてほとんど考えません。

それから、様態 (seem) の「そう」の否定形はもう一つあります。二つの否定形を並べると、
A. 空が 明るくなった。雨が 降らなそう。 
B. 空が 明るくなった。雨が 降りそうにない。 
Aの文は「雨が降らない」ように見える「雨が降らない」可能性があるという意味。
Bの文は「雨が降る」ように見えない「雨が降る」可能性が低いという意味。

私はAとBの意味合いはほとんど同じで、どちらを使うかはその人次第、またはその場次第だと思います。

ところで、日本人がこだわるビールのきれいな泡の作り方に興味がある方はこちらをご覧ください。ビデオまでありますよ。
http://www.sapporobeer.jp/book/pleasure/chapter01/index.html

*1  『問題な日本語』、北原保雄編、大修館書店、2005年

2011年10月1日土曜日

美しい日本語

*English translation

日本語と英語の語順はまったく逆と言っていいぐらい、違いますね。例えば、
スミスさんは 仕事の後で 小川さんと テニスを します。
Smith will play tennis with Ogawa after work.
その理由は英語が、subject (主語) verb (動詞) object (目的語) と続くのに対して、日本語はverb (動詞) が文の最後に来るからです。皆さんも日本語を勉強している間に、この点は実感していることでしょう。そして、日本語を話す時には、英語で考えることから少し離れなければいけないと感じているでしょう。

この語順について、ある本におもしろいことが書いてあります。著者は(金田一春彦」(きんだいちはるひこ)、日本を代表する言語学者です。本の名前は『ことばの歳時記(さいじき)』です。本は日記スタイルで、毎日彼が言語について短いエッセイを書いています。今日はその中の一つを紹介します。118日のページに金田一が書いたことをほとんど全部ここに書き写しますが、皆さんがわかりやすく読めるように、私が彼の文章を少しシンプルにします。ただ、私は彼の著作権を侵害するつもりではありませんので、ご了承くださいね。

()く秋の 大和(やまと)の国の 薬師寺(やくしじ)の (とう)の上なる ひと(ひら)の雲
             (佐佐木(信綱・ささきのぶつな
この短歌を英語に訳したら、元の歌とまったく逆になりそうだ。二つの言語を比べてみると、英語の方は「雲」が最初に出てきて、何を詠んだ歌か、明快だ。それに比べて、日本語の方は読みおわって、はじめて「雲」を詠んだことがわかる仕組みになっている。
日本語の非能率性が思われるが、しかし、もしこの歌の趣をビデオにでも映す場合はどうするか。逝く秋の情景を写し、大和の国(奈良県の昔の名前)から薬師寺へと場所を狭めてゆき、有名な三重塔を写して、それも下層の方から順に上層の方にカメラを移動させ、塔の上部でピタッと止めて、その上の晴れた空にかかっている白い雲を写しそうである。
日本語の順序は実用的ではないが、芸術の精神にはよく合っている。

以上。金田一春彦、『ことばの歳時記』、新潮社、2005

皆さんは、著者の考えをどう思いますか?私は、ユニークな語順のおかげで、日本語の短歌がビジュアル的に美しく詠まれているという点がとてもおもしろいと思いました。英語でも詩の場合は語順を変えることがありますね。でも、このカメラの動かし方のような語順にはならないかな?





秋 御岳山


2011年9月8日木曜日

「べき」と「はず」

9月になって、東京では気温は高くても、湿度が低いさわやかな日が続いています。少しづつ秋に近づいていますね。しかし、こんな天気が始まる前、先週は日本に大きな台風が来て、ひどい被害を残して行きました。その前にはアメリカ東海岸にも大きな台風が来ましたね。また、地震のないワシントンD.C. やNYで地震があったと聞いて、びっくりしました。今年は世界各地で自然災害のニュースが多くて、怖い気がします。今週末には3/11の東日本大震災から半年が経ちます。

さて、今日のテーマは「べき」と「はず」です。この二つの違いは何?とよく聞かれますが、日本人からすると、どうしてこの二つが似ているの?と思ってしまいます。「べき」と「はず」は意味や使い方がとても違うからです。でも、多くの人が「べき」と「はず」の違いがわからない理由は、英語にすると二つとも "should" だからですね。

まず、英語の辞書で "should" の定義を見てみましょう。
  • indicating advice or recommendation: 1) He should stop smoking. 2) They should have called the police.
  • drawing a tentative conclusion: 1) We should arrive before dark if we leave now. 2) The road should be less crowded today because it is Sunday.
indicating advice or recommendation は「べき」の意味です。英語の例文は日本語で次のようになります。
  1. 彼はたばこをやめるべきです。
  2. 彼たちは警察に電話をするべきだった。
「べき」はアドバイスをする時に使う「方がいい」とほぼ同じ意味ですが、「べき」の方が強いアドバイスになり、よりフォーマルです。

そして、drawing a tentative conclusion は「はず」の意味です。英語の例文は日本語で次のようになります。
  1. 今、出れば、暗くなる前に着くはずです。
  2. 今日は日曜日だから、道はあまり込んでいないはずです。
「はず」には話し手の予想 (expectation) や確信 (certainty) が表わされています。ですから、「はず」は「思う」と似ています。もちろん、「はず」の方が「思う」より確信度が高いです。そして、「はずない」は「はずの前の部分が起こらない」という確信がとても高い場合に使われます。確信がないという意味でははないので、注意してください。
  1. 彼は来るはずです。(I am certain that he will come.)
  2. 彼は来ないはずです。(I am certain that he will not come.)
  3. 彼は来るはずない。(I have no doubt that he will not come.) つまり、彼が来る」ことが起こらないと確信している
  4. 彼は来ないはずない。(I have no doubt that he will come.) つまり、「彼が来ない」ことが起こらないと確信している。日本語では二重否定なので、強い肯定になります。
かなり、複雑ですね。
でも、「べき」と「はず」の意味は違うことははっきりしましたか?まず、この二つを英語で考えるのをやめましょう。やめるべきですね。

ところで、今回 "should" を辞書でひいて、"should" が "shall" の過去形であることを久々に思い出しました。学生の頃そう習いましたが、すっかり忘れていました!

2011年8月12日金曜日

Have a good weekend !

*English translation

残暑お見舞い申し上げます。(ざんしょ おみまい もうしあげます)

これは夏のあいさつです。「暑い中、お元気ですか?」と友人や知人に手紙を書く際に使われます。毎年、私は遠くに住んでいる伯母や、なかなか会えない友だちなど、数人に「残暑見舞い」の手紙を書くだけですが、季節のあいさつをするのは素敵ですね。

日本に来たばかりの外国人でも知っている日本語のあいさつと言えば、「こんにちは」「ありがとう」など。そして、日本人と食事をして覚えるあいさつは「いただきます」と「ごちそうさま」。会社で日本人の同僚が毎日言うのを聞いて覚えるのが「お疲れさま」と「お先に失礼します」。
そして、みなさんが「あれは日本語で何て言うのだろう??」と疑問に思うのが、"Have a good weekend." ですね?
 Have a good weekend. = 良い週末を。/楽しい週末を。
完全な文は「良い/楽しい週末を過ごしてください。」 「過ごしてください」を省略します。でも、「を」は大切なので、残してください。
このあいさつはよく使われていると思いますが、私はこれは英語を訳したものだと思います。多分、日本ではこのタイプのあいさつは無かったのではないでしょうか。なぜなら、"Have a good day, Have a good night, Have a good holiday" などのあいさつは日本語ではあまり使われないからです。
Have a good day. = 良い一日を。
変ではないですが、これはそれほど使われていないと思います。
"Have a good night." になると、良い日本語訳がなくなります。「良い夜を」は絶対に言いません。だれかと別れる時が夜8時や9時以降で、あとは家に帰って寝るだけなら、「おやすみなさい」と言えますが、別れる時間が6時~7時頃で、その後まだ夕食を食べたり、遊んだりするなら、「おやすみなさい」は変です。「おやすみなさい」の意味は「ゆっくり寝てください」なので。

また、"Have a good holiday." や "Have a nice trip." などは「良い休みを」、「良い旅行を」ではなくて、「休みを楽しんでください」「旅行を楽しんでください」と言った方が自然だと思います。

また、日本語には「ごきげんよう」という便利な表現があります。
これは、「あなたの機嫌(きげん)は良いですか」や、「あなたの機嫌が良いといいですね」などの意味があって、だれかと会った時も別れる時も、昼も夜も使えるあいさつです。
ただ、このあいさつは女性っぽいとか、上品すぎる印象があるので、最近ではほとんど使われていません。

では、日本ではまだまだ暑い日が続きそうですが、みなさん暑い夏を楽しんでくださいね。

*余談ですが、こんな暑い日には英語で " Stay cool." と言われますが、日本語にはない表現ですね。あえて訳すなら、「涼しくいてね」になりますが、使われることはないでしょう。

2011年7月15日金曜日

私のこと

今年の日本の夏のキーワードは「節電」と「猛暑」。大震災時の津波の被害を受けた福島原発の問題から、東北と関東地方は「電気の節約、つまり節電」を強いられています。会社も個人も15%の節電をめざそう!と夏が来る前から言われていました。
「節電」なので、「エアコンをつけてはいけない」のではなく、「エアコンの温度を少し高くしよう」という動きなのです。電力不足の問題の有無に関わらず、無駄な電気を使わないようにすることは、とても良いと思います。それに、節電しているから暑いのではなく、夏の暑さが年々ひどくなっているから、過ごしにくいのだと思います。原発問題だけではなく、地球環境の変化も心配ですね。

では、今日のテーマは「こと」です。まず、次の例文を見てください。1と2の違いは何でしょうか?
  1. 私は山田さんを知っている。
  2. 私は山田さんのことを知っている。
二つとも同じ意味だということもできますが、あえて違いを言うなら、1の文は「山田さんの名前と顔など本当に基本的なことだけを知っている」という感じ。2の文は「山田さんの名前と顔に加えて、性格や趣味などより詳しいことも知っている」という感じ。
「こと」の中には山田さんについての色々な情報が含まれています。

好きな人に告白する時は次のように言うのが自然です。
  • (私は)あなたのことが好き。
一人の人間には色々な要素(性格、考え方、経験など)がありますね。それを「こと」で表しています。「あなたのこと」ではあなたの中身を示しています。
  • (私は)あなたが好き。
ただ、これも間違いではないし、このように言う人もいると思います。

「人のこと」の他の例は
  • 私のことを忘れないでね。
  • (私は)彼のことを心配しています。
  • (私は)彼女のことを思っています。
それから、「こと」の漢字は「」ですが、最近では漢字ひらがなへの流れがあるようです。実際に私も次のようにひらがなを使って書きます。
  • 暑い時に水分をとることは大切なことです。
どうしてひらがなを使うのか、その理由はわかりませんが、何となくひらがなを使うのが習慣になっています。きっとこういう人が多いので、漢字→ひらがなへ移行しているのでしょう。

また、ある人は「水分をとること」 はひらがなで書いて、「大切な」は漢字で書くと言っていました。この違いは「形容詞+事」と、「フレーズ+こと」です。例えば、
  • 形容詞+事: 好きな、大変な、悲しいなど
  • フレーズ+こと: 私が言ったこと、あなたが見たこと、ここで起こったことなど
ただ、ひらがなでも漢字でもどちらでも正しいので、みなさんの好きな方を使えばいいと思います。

ついでに、「こと」以外で、同じような用法で使われている単語を書いておきます。
  • 私のを聞いて。
  • 彼は私のに来た。
「私を聞いて」や「彼は私に来た」のように、「私」だけを直接使うことができません。注意してください。

では、みなさん、暑さに負けないで、楽しい夏をお過ごしください!

2011年6月20日月曜日

早口言葉

早口言葉」とは文字通り「ある表現を早く言うこと」です。どの言語にもあるのではないでしょうか?そして、みんなが子どもの時に早口言葉で遊んだことがありますよね?日本で一番有名な早口言葉と言えば、
 なまむぎなまごめなまたまご
ひらがなばかりで、何だかわかりませんね。漢字にすると、
 生麦 生米 生卵
意味がわかるようになりますね。では、言ってみてください。難しいですか?他の例は
    となりのきゃくはよくかきくうきゃくだ (隣の客はよく柿食う客だ)
 たけやにたけたかいたけたてかけた  (竹屋に丈高い竹立てかけた)
 とっきょきょかするとうきょうとっきょきょかきょく  (特許許可する東京特許許可局)
 ぼうずがびょうぶにじょうずにぼうずのえをかいた (坊主が屏風に上手に坊主の絵 を書いた)

まだまだたくさんの早口言葉がありますよ。日本語に関する本を多く書いているある先生は次のように言っています。「早口言葉は言い間違えを楽しむ遊びだ。」同時に、「これを声に出して読んでみると、そのリズムやテンポの良さが体に染み込んでくる。」(*1)

私はこの文を読んだ時、外国人が日本語の練習をするのに、早口言葉が役に立つのではないかと思いました。早口言葉がスムーズに言えるように何度も繰り返すことで、日本語のテンポ、リズム、間の取り方などを体で感じることができるのではないでしょうか。もちろん、文の意味を理解しながら、練習します。
誤解しないでくださいね。早く話せるようになることが目的ではありません。日本語の自然な流れが感じられれば良いと思います。

私も中学校の時に、英語の早口言葉を習いました。"She sells seashells on the seashore."でした。でも、これを日本人がいつも発音するように、「シー セルズ シーシェルズ オン ザ シーショア」と言ってしまうと、英語の流れるようなテンポはどこにもありませんね。ネイティブ・スピーカーの言うように早口で、まねをしなければなりません。発音の練習にもなります。

最後に、早口言葉のクイズと練習です。下にひらがなで早口言葉を書くので、まずそれを漢字とひらがなの文に書き換えて、意味を理解してください。それから、早く言えるように練習してみてください!
  1.  にわにはにわにわとりがいる
  2.  すももももももものうち

*1 『声に出して読みたい日本語1』 齋藤孝、草思社、2011年

2011年5月28日土曜日

熊本旅行

今年のゴールデンウィークに九州は熊本(くまもと)県に行って来ました。熊本といえば、火山で有名な阿蘇山や人気の温泉が田舎の方にありますが、熊本市内には立派な熊本城があります。ピラミッドのように石を積み上げた城壁がすばらしかったです。


実はこの城は「熊本」の名前の由来と関係があります。この城ができたのは1607年。建てた人は加藤清正(かとう きよまさ)。それまで、「くまもと」の漢字は「隈本」だったのですが、「隈」には「角」(すみ)や、「陰」(かげ)などの暗い意味が多く、加藤がこの場所と城に強いイメージを与えたかったので、大きくて強い動物「熊」の漢字を選んだそうです。

熊本は自然がきれいで、食べ物がおいしくて、人が明るく話しやすくて、とても良い所でした。中でも、私が一番好きだったのが天草下島の南端にある小さな教会のある村。とっても小さい漁師の村に教会が建っています。その歴史は16世紀半ばから始まりました。ヨーロッパから九州に
キリスト教が伝わり、「キリシタン」と呼ばれる信者が増えていきました。
 Christian → キリシタン: 切支丹
 padre → バテレン: 伴天連
1587年に「伴天連追放令」が出され、江戸時代には切支丹への圧力がどんどん高まっていきました。そんな厳しい中でも、特に九州では多くの切支丹が信仰を守っていましたが、その生活はとても大変でした。1637年には天草と島原(長崎県)の切支丹を中心とした反乱が起きました。そのリーダーはスーパー・カリスマ・ヒーローの天草四朗(あまくさ しろう)。なんと16才!彼らは徳川幕府(とくがわ ばくふ)に対抗して、一生懸命戦ったのですが、最後には37,000人が殺されてしまったそうです。こんな悲しい歴史を経験しながら、今も島のクリスチャンは小さな教会を大切にしています。



最後に熊本弁について。熊本では「を」の代わりに「ば」を使います。
酒を 飲む? → 酒 飲む?
また、小さい「つ」の音がよく使われます。
もう 切符を とっておいたの? → もう 切符 とと?
それから、「ばってん」という表現が「でも、けれども」の意味で使われます
あの人は 顔は 悪いけど、性格は 良いよ。 → 
あの人は 顔は 悪かばってん、性格は よかよ。
この「ばってん」が英語の"but" が語源であるという説もあるそうですが、本当ではないと言われています。でも、意味は似ているし、音も似ている。そして、九州は外国文化の影響を大きく受けている場所なので、こういう説が生まれたのでしょう。おもしろいですね。

海外旅行も大好きですが、日本国内旅行をすると、特に歴史が興味深くなり、旅がよりおもしろくなります。次はどこに行こうかな?

2011年4月22日金曜日

"I miss you" は日本語で何?

*English translation

3/11の東日本大震災から一カ月以上が過ぎました。東京にいても、今までになかったことを経験し、感じながら、毎日を過ごしています。しばらくの間、日本は前と同じ状態に戻れないんだなと思うと、悲しいですね。

この「悲しい気持ち」が影響しているせいか、日本では震災以来、「自粛」(じしゅく)という言葉がよく聞かれています。
自粛:自分から進んで、行動や態度をつつしむこと。
震災後、たくさんのイベントが中止になりました。コンサート、お祭り、桜のお花見、8月の花火大会などなど。また個人的なパーティーや結婚式、外食までもキャンセルされました。多くの日本人が「被災者や亡くなった人たちの悲しみやつらさを思うと、今は楽しいことをするべきではない。」と考えたからです。楽しいこと、騒ぐこと、必ずしも必要ではないことはやめようという動きになりました。関東では電力不足の問題もありましたが、電力不足のない西日本でも明るい照明を消したそうです。日本全国に「自粛」が広がりました。

みなさんはこの「自粛」についてどう思いますか?これは「日本的な考え」、さらに「日本的な美学」という人もいます。先日、日本のテレビによく出ているアメリカ人がアメリカのある新聞記事を紹介していました。「日本の自粛」についての記事の中で、アメリカには「自粛」にあたる単語がないので、"jishuku"と書いてあると話していました。私もそれを見ました。
辞書を見ると、「自粛」="self-restraint" とありますが、これは良い翻訳ですか?

やはり、外国語の間にはひと言では表せない単語がありますよね。例えば、"miss"。"I miss you." は日本語で何と言うでしょうか?
私は日本語には"miss" にあたる一つの単語はないと思っています。
miss: to feel regret about the absence or loss of somebody or something
I miss you. =あなたに会いたい
I miss my mom's food. =お母さんの料理が食べたい
動詞は文の目的語によって、変わります。

「恋しい」という単語の意味は"miss" に似ていますが、歌詞や詞で使われるだけで、日常的には使われません。ロマンティックすぎるからでしょうか?
恋しい:はなれている人・場所・物事に強く心がひかれること
また、「なつかしい」を使う外国人も多いですが、使い方がちがう場合もあるので、気をつけてください。「なつかしい」は「過去のことを思い出して、"miss" の気持ちを感じること」です。
小学校時代がなつかしい
昔の友だちがなつかしい
今、日本人は、特に東北の人たちは「3/11の前に戻りたい」と思っているはずです。これも "miss" の気持ちですよね。
「被災者の痛みを分かち合おう」という気持ちはとても大切です。でも、最近は「自粛」は経済的な二次被害を産んでいるという意見も多くなりました。今は政府も東北の人たちも「日本全体で自粛をしないでください、普通の生活を続けながら、東北の支援をしてください」と訴えています。

2011年3月21日月曜日

開く(あく)-開く(ひらく)

*English translation

みなさんも知ってのとおり、3/11(金)に日本の東北地方で大地震が起きました。その後の津波で、たくさんの町が流され、たくさんの方が被害にあってしまいました。本当に悲しいことです。
今も被災者の方たちは寒い天気のもとで、食べ物や電気、水が足りない、または無いという生活をしています。大変つらい状況です。
それに加えて、福島県の原子力発電所の問題もまだ続いていて、日本中が心配しています。私もつねにニュースをチェックしています。
被災者の方たちの避難生活が少しでも良くなることと、放射能の問題がひどくならないことを心から願っています。

間もなく日本人が大好きな桜の季節ですが、今年はそれを単純に楽しむことは難しいでしょう。私はお花見をする気分にはなれません。それでも、美しい桜は沈んだ日本人の心を少しは元気にしてくれると思います。東京の桜開花予想日は3/30。東北地方では4月半ば以降です。
「開花予想日」とは、文字どおり「花が開く(ひらく)日」を予想します。「花が開く(ひらく)」は「花が咲く」と同じ意味です。花が「開く」(あく)ではなくて、花が「開く」(ひらく)。

漢字は同じで、"open"という意味も同じ動詞ですが、その違いは何でしょうか?
まず、「ひらく」を見てみましょう。花がひらくところを想像してください。花びらが中から外へひらいていきますね。だんだん、中が見えてくる感じです。二つ以上の方向へ動いていきます。
  • ひらく
  • ひらく
  • ひらく
  • 自動ドアひらく
  • 窓 (French windows) ひらく
次に、「あく」はかぎやふたなど入り口を閉めていた物が動いて、あく。そして、動きは一方向。
  • ドア(押すタイプ)あく
  • 窓 (sliding windows) あく
  • びんあく
ただ、「ひらく」と「あく」が両方使える場合もあるので、上の違いが必ずしも明確であるわけではありません。
  • ひらくあく
  • ひらくあく
それから、文法的な違いは「ひらく」が自動詞と他動詞である点です。一方、「あく」は自動詞で、その他動詞は「あける」です。「ひらく」の上の例は自動詞の場合です。次の例は他動詞の場合です。
  • かさひらく
  • ひらく
  • ひらく:新しい店を作って、ビジネスを始めること
もう一つの他動詞「あける」を使うと、違う意味になることもあります。
  • あける:毎日、開店時間に店をあけて、その日のビジネスを始めること
「ひらく」と「あく」と「あける」はなかなか複雑ですね。基本のルールは覚えておいて、後は実際の例を見るたびに、確かめるといいと思います。

では最後に、日本にいるみなさん、ストレスの多い日が続きますが、桜の花を見て、少しは明るい気分で春を迎えましょうね。私の大好きな桜の和歌を紹介します。
春風 花をちらすと 見る夢は 覚めても 胸さわぐなりけり  《西行(さいぎょう)》
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花ちるらむ   《紀友則(きのとものり)》
*太字のに変えて、読むと、意味がわかりやすくなると思います。また、ここで「花」とは桜のことです。

2011年2月18日金曜日

desu or des

*English translation

人間とはどこで、どの時代に生まれても根本的なものは同じだと思いませんか?例えば、食べ物。どの地域でもご飯、パン、パスタなどの炭水化物が主食になり、酒、ワイン、ウィスキーなどのアルコール飲料を飲んでいます。原料はその場所で生産する物によって、異なりますが、大昔からどこでも続いていることですね。
言葉を見ても、ほとんどの単語や文章がそれぞれの言語に翻訳できることを考えると、人間が表現したいことはほぼ同じだと言えるでしょうね。同じような物をちがう原料から作り、飲み食いしているように、同じようなことをちがう言語で話しているという訳です。ただ、ちがう言語だから、文字がちがう。発音もちがう。

ひらがな46文字で表記される日本語の音は比較的シンプルだと思います。外国人の手助けのために、それを教科書ではアルファベットで表記することがありますが、かえってそれが生徒たちを混乱させる場合をよく見ます。このアルファベット表記は1867年にJames Curtis Hepburnが和英辞書を作った時に始まりました。「ヘボン式ローマ字」という方法をこの辞書の中で日本語の単語に使いました。(http://en.wikipedia.org/wiki/Romanization_of_Japanese
ヘボン式を基に日本政府が定めた書き方もあります。

最初の授業で90%と言っていい程、聞かれることがあります。
「です」は "desu" じゃなくて"des" と発音しますね?どうして "desu" と書くんですか?
答えは "desu" "des" も ひらがなでは「で」だからです。
そして、上記のヘボン式に従うと、「」は "su" と書くので、日本語の教科書では "sushi""desu" などと書いてあるのです。たしかに、外国人が発音する "sushi" の「す」と "des" の「す」は音がちがいますが、教科書にはその点を考慮して書かれていないのですね。外国人が発音しやすいようにというより、むしろ日本人が慣れている書き方を重視しています。さらに、ほとんどの日本人は "sushi" の「す」と "des" の「す」がちがう音だと認識していないでしょう。

「日本人は発音に鈍感だ」ということを知っておいてもいいかもしれません。
英語では "a" を色々な音で発音しますね。例えば、
  • apple [æpl]
  • art [a:rt]
  • apartment [əpa:rtmənt]
  • April [eipril]
でも、「あ」の発音はーつだけです。全てのひらがなが一つの発音しかない(*1)ので、日本人は "a" に複数の音があるという認識を持ちにくいのです。また、それをわかっていても、異なる音を聞き分けたり、発音したりするのがむずかしいのです。日本人が外国語の発音が苦手な理由もここにあると思います。
  
日本人より発音に敏感な外国人が日本語を自分流にアルファベットで表記するのをよく見ます。聞こえる音にできるだけ近くなるように書いているのですね。発音のことを考えると、それはそれで良いと思います。確かに、教科書は日本語をまったく知らない人のために、アルファベットで音を表しているだけです。それは似ているけど、完全に同じ音ではありません。ですから、自分でよく聞いて、身につけることが必要ですね。

ただ、動詞や形容詞の活用を習う際には、ひらがなか、ヘボン式ローマ字で書く方がいいでしょう。

ちなみに、ヘボン式などのアルファベット表記は日本人のパスポート名、駅名や道路の標識などに使われています。それから、日本人が日本語をタイプする時にも使われています。「にほん(日本)」なら"ni ho n"、「とうきょう(東京)」なら、"to u kyo u" になります。

*1
発音の規則1
い段とう段の音はか行、さ行、た行、は行、ぱ行の間にあると、"i"   "u" の音が弱くなります。
  • すき (like) : suki → ski
  • ふゆ (winter) : fuyu → fyu
  • たくさん (many) : takusan → taksan
発音の規則2
また、か行、さ行、た行、は行、ぱ行のい段とう段の音は単語の終りにある場合も、"i"   "u" の音が弱くなります。
  • ~ます (a part of verb) : masu → mas
  • かく (write) : kaku → kak
  • まつ (wait) : matsu → mats
発音の規則3
「う」の前にお段があると、「う」を「お」と発音します。
  • とうきょう (Tokyo) : toukyou → tokyo
  • おとうさん (father) : otousan → otosan
発音の規則4
「い」の前にえ段があると、「い」を「え」と発音します。
  • えいが (movie) : eiga → ega
  • けいたい (mobile phone) : keitai → ketai

2011年1月19日水曜日

「おぼえる」 と 「おもいだす」

*English translation

私ごとながら、先月 年末近くに引っ越しをしました。引っ越しは新しい場所に移ってからの方が大変なんですね。私の場合、物が多くて、箱を開けて、物をしまうのに一週間(ほど)かかって、へとへとになってしまいました。その物の中には要らない物、(なつ)かしいものなどがたっくさん。日本語教師を始めた時に作った教材を見つけて、その時の生徒たちのことを思い出しました。どんな説明をしたか、どんな会話をしたかなどをおぼえていて、おもしろかったです。

おぼえます   おぼえる
おぼえています おぼえている
おぼえました  おぼえた
おぼえません  おぼえない

実はこの動詞、みなさんがよく使い方をまちがえる動詞です。時制(じせい)に気をつけてください。
おぼえます/おぼえる:未来(みらい)形、習慣(しゅうかん)現在(げんざい)
  • 私は 明日 漢字を 10個 おぼえる。(未来形)
  • 私は 毎日 漢字を 10個 おぼえる。(習慣の現在形)
意味は漢字を練習して頭に入れるということ。

おぼえました/おぼえた:過去(かこ)
  • 昨日 私は 漢字を 10個 おぼえた。(過去形)
おぼえています/おぼえている:状態(じょうたい)の現在形
  • 私は 漢字を 100個 おぼえている。(現在の状態)
今まで漢字を勉強してきて、頭の中に100個入っている状態。つまり、忘れていないことです。
  • 小学校の先生の名前をおぼえている
小学校の時から先生の名前を忘れていないという意味です。
ここで「小学校の先生の名前をおぼえる。」と言ってしまう場合が多いので、気をつけてください。

おぼえていません/おぼえていない:「おぼえている」の()(てい)形、状態の現在(げんざい)
  • 昨日 何を 食べたか おぼえていない。(現在の状態(じょうたい)
昨日食べた物を忘れたという意味です。


さらに、「思い出」はmemory. 漢字の通り、思いが出て来ることです。動詞は「思い出す」。頭の中に入っていたことが急に出て来た場合は「あっ、思い出した!」。
忘れたことを何だっけ?と考えている場合は「思い出している」(現在の行動(こうどう))。
思い出してみても、「思い出せない」(可能(かのう)()(てい)形)こともありますね。

良いことはたくさんおぼえていて、いやなことは早く忘れて、時々反省(はんせい)するために自分のしたことを思い出すのが良いですね。

2011年1月5日水曜日

謹賀新年

あけまして おめでとうございます!
今年も日本語の解説をこのブログで発表していきますので、引き続き読んでもらえるとありがたいです。2011年もよろしくお願いします。
みなさんにとって、すばらしい一年になりますように。。。

直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...