2021年3月31日水曜日

"I hope to see you again" は日本語で何と言う?

 春は別れと出会いの季節だと日本では言われています。3月に学校を卒業して、4月から働き始めたり、3月に人事異動が発表されて、4月から新しい部署で働き始めたりするからです。そんな時に今まで一緒に遊んできた友だちや、一緒に働いてきた同りょうに "I hope to see you again!" と言いたいですよね。こういうシンプルな表現を日本語で何と言うか?実は、学校や教科書では教えないものです。

答えを先に書くと、日本語では下のように言います。

また 会えると いいです。

また 会えると いいね!(カジュアル)

また お会いできると いいです/うれしいです。(フォーマル) 

(英訳) If I can see you again, that would be nice.

"I hope" と日本語で言いたい時、「~といい」を使ってみましょう。自然な日本語になります。「望む」(のぞむ)や「希望する」(きぼうする)という動詞を使わない方がいいでしょう。

そして、もう一つのポイントは、「会える」。「会う」ではなく可能形の「会える」を使います。これはどうしてでしょうか?その答えを見つけるためには、「と」の使い方について考える必要があります。では、「と」の他の例文を見てみましょう。

このボタンを押す、電気がつきます。

春になる、さくらが咲きます。 

「と」の前後の部分は cause and effect の関係があります。

cause: ボタンを押す → effect: 電気がつく

cause: 春になる → effect: さくらが咲く

そして、それは普遍的な法則(ふへんてきなほうそく、universal law)です。つまり、「いつでもそうなること」を表していて、そこに話し手の意思は含まれていません。「ボタンを押す」ことはアクションですが、話し手が「ボタンを押したい」という意味ではありません。「押したい」とか「押したくない」とか話し手の意志にかかわらず、「押す→電気がつく」という流れが自然に起こります。話し手はコントロールする力を持っていません。

では、"I hope" の文に戻ります。希望を表す "I hope" には、もちろん話し手の意志が入っています。それなのに、「と」を使うというのは変な気もします。その点を妥協するためなのか、「希望」に可能形を使えば、話し手の意思を含まない文が作れます

  • あなたに また 会いたい/あなたに また 会う:意思が表れている。
  • あなたに また 会える:可能性が表れている。意思は表れていない。
⇒ あなたに また 会えると、いいです

「その可能性が現実になったら、うれしい」という文です。自分の希望を実現するために、話し手にコントロールする力があるという印象はありません。遠回しで、ひかえめな表現で、日本語らしいと思います。

次のような別れのあいさつは、お世話になった人に対して使えますよ。

大変 お世話になりました。また 一緒に お仕事が できると、いいです/うれしいです。お元気で。

コロナウィルスの感染はまだ落ち着かないですが、みなさん気をつけながら、美しい春を楽しんでください! 

以前に書いた「直訳できないー "I hope you had a nice trip."」も読んでみてください。

 

直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...