2021年11月28日日曜日

JLPT日本語能力試験のヒント

 一週間後の12月5日にはJLPTが行われますね。ぎりぎりになってしまいましたが、試験によく出る文法や単語でみなさんがひっかかりやすい項目をあげてみます。このブログを読める方たちはN3合格ぐらいの日本語レベルがあると思いますが、最初はN4もしくはN5でも出てくる単語から始めます。もしかしたらまだ引っかかっている人がいるかもしれません。

①「聞く」には二つの意味がある。

  1. To listen/ hear
  2. To ask (a question)
ほとんどの人は最初に「聞く」=Listen/ hearと覚えるので、Ask の意味は忘れがちです。「音楽を聞く」「話を聞く」のように「何かを聞く」という場合は Listen/ hear で、「先生に聞く」「友だちに聞く」のように「人に聞く」という場合は Ask ですよ!

②「できる」は二つの意味がある。
  1. To be able to do/ possible
  2. To be completed/ made
1は可能、2は完成や完了の意味を表しています。特に2の意味が忘れられがちですが、「建物ができた」「料理ができた」など、何かが作り終わったということです。助詞には「が」を使うことも重要です!

次に、N4またはN3で出てくる文法です。
③「のに」は三つの使い方がある。
  1. Even though, Despite 
  2. It requires time/ money to do something.
  3. An item is good/ useful/ used to do something.
1はみなさんが知っている有名な使い方ですが、2と3はほとんどの人が知らない地味な使い方です。まず2の例文です。
  • この本を読むのに1週間かかりました。
  • 東京からあの町まで行くのに3時間かかります。

「の」は nominalizer で、その前の動詞は辞書形だけです!後には「時間やお金がかかる」という文が続きます。

次に3の例文です。

  • このペンは絵をかくのに使います。
  • Google Maps は知らない所を歩くのに便利です。
2と同様「の」はNominalizer で、その前の動詞は辞書形だけです。そして、ポイントは文の subject/ topic は「物」です。その物が便利だとか、役に立つと言いたい時に使います。

2と3と比べると、1の「のに」は、その前の動詞は普通形 (casual form) なら何でも可能ですし、形容詞と名詞+のにも大丈夫です。

  • 今日は晴れているのに、寒い。
  • 雨が降っていないのに、みんな傘を持っている。
  • 昨日は雨だったのに、ハイキングに行った。
  • あのレストランは高いのに、おいしくない。
  • この肉は和牛なのに、かたい。

 ④「わけがない」と「わけにはいかない」の違いがわかりにくいと、よく聞きます。これは「わけがない」の英訳が "It's impossible" だったり、両方に "can't" が使われていることが多いからでしょう。本当はそこにそれ以上の意味が含まれているので、単純に "can't" などと覚えずに他の英訳で考えた方がいいと思います。私の提案は次のとおりです。

  1. わけがない:No chance of becoming a reality
  2. わけにはいかない:I can't let that happen
例文を見て、上の訳で考えてみてください。
  1. A:3年間大好きだった人にふられちゃった・・・ B:大丈夫? A:大丈夫なわけがない
  2. 今日は大事なお客様と会議があるので、遅れるわけにはいかない
⑤「べき」と「はず」の違いもわかりにくいと、よく聞きます。これもどちらにも "should" という英訳が付いているのが、混乱のもとです。
  1. べき:Somone should do something (duty or repsonsibility)
  2. はず:I’m sure that...(speaker's certainity or expectation)
例文を読んで考えてください。
  1. フルマラソンに出ることが目標なら、もっと走るべきだ。
  2. 電動自転車は充電したばかりだから、まだバッテリーは大丈夫なはずだ
1の文は "You should run." 、2の文は "It should be okay." と訳すことができますが、"should" の使い方が違うので、「はず」の方はあえて英訳を変えてみるのがいいというわけです。

テストが直前ですから、詳しく説明せずに英語で覚えるという方法をとりました。一語だけで単純に訳してしまうのではなく、ニュアンスを含む英訳で覚えれば、試験のためだけじゃなく実際に話す際にも、その表現が使いやすくなると思います。
試験に向けてあと少し。勉強がんばってください!

私と私のグループが作っている Instagram でも「わけがない」「わけにはいかない」「はず」の使い方を教えています。興味があれば、見てみてくださいね。

2021年10月30日土曜日

女優さんに日本語レッスン

 一か月ぐらい前に、日本の放送局WOWWOWから『Tokyo Vive』という番組が2022年春から日本で放送・配信されると発表がありました。アメリカではHBO Maxで2022年に配信されるそうです。

このシリーズは去年から今年前半にかけて、東京を中心に日本で撮影されました。監督やプロデューサー、俳優たちはアメリカからも来ました。

日本を舞台にした話なので、日本人ではない俳優たちにも日本語のセリフがたくさんあって、彼らは日本語の学習と練習が必要でした。幸運なことに、私が日本語のレッスンを担当することになり、女優さん二人に日本語を教える機会を頂きました!

基本の日本語を教えたり、日本語のセリフや歌を練習したり、私にとっても大切な経験となりました!

『Tokyo Vice』を見るのが楽しみです。皆さんも見てみてくださいね!

2021年10月8日金曜日

のです/んです

 10月になったのに、東京は暑い日が続きます。9月は初日から雨で、涼しかったので、気候がおかしいことがよくわかります。

さて、今日のテーマは「のです(んです)」です。「のです」は書き言葉と話言葉。「んです」は主に話言葉で、「のです」よりカジュアルです。どちらも本当に本当によく使う表現ですが、教師にとっては説明が難しくて、生徒にとっては理解が難しい表現ですね!困ったものです。

そこで、今日は「のです(んです)」の一つの使い方のみを教えようと思っています。まず「のです(んです)」の基本を説明します。

「のです(んです)」は、話し手と聞き手、両方が知っている事実について話す時、使う。

これ、忘れないでください!だから、自己紹介する時に、最初の文で「私はみなこなんです。」と言いません。 初めて会った相手(聞き手)は、私の名前は知らないはずだから、ここで「んです(なんです)」を使えません。

「のです(んです)」の一番わかりやすい例はこれです。

病院で山田さんは痛そうです。医者はそれを見ています。

医者:どうしたんですか。 

山田: 足をけがしたんです

山田さんの体に問題があることは、医者も見て知っています。それで「どうしたんですか。」(What happened? / What's the matter?) と医者が質問しています。「どうしましたか」ではなくて、「どうしたんですか。」と言うことで、医者が見ていることに対して、好奇心を持っていることがもっと表されています。

山田さんも答える時に「足をけがしたんです」と言って、私たちが共有している「私が苦しんでいる事実」について、説明したいという気持ちを表しています

私はこの使い方が基本中の基本だと思っています。これを理解した上で、今日の例文に進みます。短い会話ですが、最後の文は結論です。

上田:けっきょく東京オリンピックは無観客でしたね。

西:はい、あの時は感染者数が多かったし、ワクチン接種も進んでいませんでした。 

上田:そうですね。多くの日本人は、スタジアムに多くの人が集まって、感染が拡大することを心配していたんです。 

このように結論、またはまとめを言う時に、「のです(んです)」を使うことができます。東京オリンピックをめぐる状況について、上田さんも西さんも知っていて、二人が共有している事実について、最後に「んです」を使って、まとめを言います。

次の例は会話ではなくて、説明文です。

漢字は昔中国から日本に入ってきました。そして、日本人が漢字を変形させて、ひらがなとカタカナという日本の文字を作りました。漢字だけではなく、政治の制度や、農業や物を作る技術なども中国や朝鮮半島から日本に入ってきました。このように外国から新しいものを学び、日本は発展していったのです

いくつかの説明によって、それを書いた人(私)も読んだ人(あなた)も同じ情報を共有します。そして、最後の結論の文に「のです」が使ってあります。 

こんな風に、日本語の文章の最後の文には「のです(んです)」がよくあると思います。何かを読む時、段落や章や本の終わりの方にこの表現を見つけてみてください。JLPT用の読解問題や聴解問題の文章にもこのパターンをよく見ますよ! 


2021年9月1日水曜日

Back to school! Are you looking for a new Japanese teacher?

 9月が始まりました。夏休みが終わって、仕事をがんばろう!とか、勉強をがんばろう!という気持ちになった人もいると思います。日本語の勉強を(また)始めてみよう!という人は、是非私のウェブサイトをチェックしてみてください。私もサイトを一新しました。


Private Japanese Lessons


2021年8月28日土曜日

直訳できない:Too hot to walk

 残暑お見舞い申し上げます。

これは季節の挨拶です。知っていますか。「まだ暑さが残っていますが、お元気ですか?」と聞くために、知り合いや友人たちに葉書を出します。もう8月末なので、夏のまん中ではなく、夏の終わりですが、「残暑が厳しいですね~」と言うのは、毎年変わりませんね。今年はいつ涼しくなるの?という質問に加え、いつコロナウィルスの感染者が減るの?という質問も聞かれそうです。

先週もとても暑かったので、私の生徒は "It's too hot to walk outside." と日本語で言おうとして、どう言うか考えていました。"Too" は「すぎる」で、"to" は「に」かな?と彼は考えましたが、結局日本語の文が作れませんでした。

It's too hot to walk outside.

この文は直訳するのではなく、頭の中で文の作り方を変える必要があります。まず、この文を二つに分けましょう。

It's too hot. I can't walk outside.

"to walk outside" を "I can't walk outside." に変えると、日本語らしい考え方になります。この転換が大切です。そして、この二つの文の関係性を見ると、前半が理由、後半がその結果です。

【理由】暑すぎます。⇒【結果】外を歩けません。

理由があったら、どの表現を使いますか?やっぱり「から」がいいですね。

暑すぎるから、外を歩けません。

これは正しい文ですが、多くの日本人は別の言い方をすると思います。

暑すぎて、外を歩けません。

て形(すぎて)も、理由を表すことができるんです。でも、その場合には条件があります。「結果」の部分に話者の意思が含まれていないことです。「歩けません」(I can't walk.) は可能形 (potential form) なので、話者の意思を含む行動 (action) じゃありません。これは「状態」(state) のです。

【理由】~て、【結果】状態。

結果の部分が状態か、状態じゃないか、はっきりわからない」とか、「考えるのがめんどうくさい」と言う人もいるでしょう。でも、それを瞬間的に判断して「~て」と「~から」を使い分けているのも、日本語的な考え方だと思います。こういう技を身につけるのはなかか大変だから、下記のパターンを覚えてください。

"too hot to walk outside" とか "too spicy to eat" など

⇒「~すぎて、~できない」を使う。 

 

2021年7月31日土曜日

"I'm sorry I will be late." v.s. "I'm sorry I was late." 日本語で何て言う?

こんにちは!東京は暑い、暑い。そして、オリンピックとコロナウィルスとワクチンのニュースばかりです。日本はオリンピックが始まる前に、もっと多くの人がワクチンを打っていたら、オリンピック中に感染がこんなに増えることはなかったかもしれませんね。日本のワクチンの準備は遅すぎました。

ところで、みなさんは "I'm sorry I was late." と "Thank you for coming." は日本語で何て言いますか。このブログを読んでいる方たちには簡単かな。

  • 遅れ、すみません。
  • 来てくれ、ありがとう。
この二つの文は過去の行為 (past actions) に対して、謝ったり、感謝したりしています。「私はもう遅れた。」と「友だちはもう来てくれた。」だけど、た形じゃなくて、て形を使って、「すみません」と「ありがとう」という気持ちに続いています。次のようなパターンです。
【Te-form + Emotion。】 
Te-form (already happened, cause) >> Emotion (effect) 
では、まだ起きていないことに対して、謝ったり、感謝したりする場合、何と言いますか。
  • I'm sorry I will be late.
  • You will come to my place. Thank you in advance.
この英文は日本語でどうなるでしょう?
  • すみません。遅れます。
  • 来てくれるんですか?ありがとう。
このように、文を二つに分けて言います。
【Emotion。Cause (not happened yet)。】OR 
【Cause (not happened yet)。Emotion。】
  • ごめん。遅れる。/遅れる。ごめん。
  • 来てくれるの?ありがとう。
これは友だちなどに使うカジュアルバージョンです。
仕事場で将来の行為について感謝する場合は、「よろしくお願いします」も使えます。
  • 今後のご協力よろしくお願いします。(Thank you in advance for your support.)

明日から8月です。みなさんの住んでいる場所によって、夏の過ごし方も色々あるでしょうが、楽しんでください!


2021年5月30日日曜日

YouTube Japanese series "No longer lost in translation"

 私が運営する日本語教師グループ Private Japanese Lessons が日本語を アニメーションで教える新シリーズを始めました!日本語学習に大切なポイントを毎回5分ほどで教えます。短いビデオなので見るのも簡単。説明も簡潔にまとめてあります。どうぞ一度ご覧ください!!

Episode1「ない」だけで答えない!

Episode 2  文の時制は最後の動詞で決まる!

Episode 3 動詞のショートフォームって何?








2021年5月15日土曜日

「帰る」「戻る」「帰って来る」

 シリーズ第三弾は「帰る」の使い方です。「帰る」は「行く」と「来る」と共に最初に習う動詞の一つですが、使える範囲は意外に限られています。

  1. 帰る
  2. (自分の)帰る
この二つが基本です。つまり、自分が属している場所に帰る。"I will return to the station." を「駅に帰る」と言うと、おかしいです。ほとんどの人にとって、駅は「自分の場所」ではありませんね。では、この場合に何と言ったらいいか?
駅に戻る

英語でよく言う "I will be back soon." も「すぐに戻るよ」と訳すのがいいでしょう。"I will be back home soon." なら「すぐに帰るよ」と言えます。

会社やホテルも「帰る」を使うことができます。自分が属している場所と考えられるからです。

では、次の場面で何と言うか、考えてみましょう。

日本に住んでいるスペイン人がスペインに行く場合。

夏休みにスペインに帰ります

そして、この人がスペインで夏休みを過ごした後、日本に行く場合。 

もうすぐ日本に帰ります

スペイン人でも日本に住んでいるから、この人にとって日本は属している場所になります。 

そして、日本で友だちがこの人に「いつ日本に来たか?」聞く場合。

いつ日本に帰って来ましたか?

「帰る」と「帰って来る」の違いは何でしょうか。スペイン人のAさんと日本人のBさんが日本(同じ場所)にいて、Aさんがスペインに行けば、「スペインに帰る」と言えます。Aさんが他の場所に移動します

一方、AさんとBさんが同じ場所にいて、Aさんがスペインから今二人がいる場所に戻れば、「ここに帰って来る」と言えます。Aさんは他の場所に移動してから、今いる場所に戻ります。「~て来る」の「来る」は「今いる所に戻る」という意味です。

最後にもう一つ。すてきなレストランや、きれいな町に行って、”I want to come back here.” と言いたくなりますが、日本語では何と言いますか。レストランも旅行で行った町も自分が属している場所ではないので、「帰る」を使うのは変です。この場合は次のように言いましょう。

またここに来たい。(I want to come again.)

「また」の代わりに「もう一度」でも良いです。 

 

2021年5月4日火曜日

Number は番号?数?

 シリーズ2つ目のトピックは "number" です。これも生徒と話している時、たまに気になる英単語の一つです。日本語を習い始めてすぐ、ほとんどの人が「電話番号」という単語を知るので、「number = 番号」と覚えてしまうのは仕方がないことでしょう。でも、「number = 番号」はいつも正しい翻訳というわけではありません。今日はこの点について書いてみます。

まず、「番号」から。

番号:電話番号、部屋番号、クレジットカード番号など、何かを特定するために0~9を使って表している。

例えば、「のぞみ100」という新幹線があれば、「100」はその新幹線の番号です。番号はその新幹線のアイデンティティを特定していると言えます。

次に「数」(かず)という単語もあります。

:物がいくつあるか、または人が何人いるかを表している。

例えば、「コロナウイルスの感染者のは1000人です。」「この部屋のいすのとつくえのを教えてください。」

「いすの番号」と言ったら、 いすにその個体を特定する No. 1 とか、No. 2 などの番号が付いていることになります。

最後に、「数字」(すうじ)という単語もあります。0,1,2,3,4,5,6,7,8,9は漢字でもひらがなでもカタカナでもない。数字です。

2021年5月3日月曜日

Student は学生?生徒?

今月は日本語と英語の単語の違いを3つ続けて、投稿しようと思います。4月中にブログを書かなかったし、ゴールデンウィークに家にいるし、やってみましょう。3つのトピックを選びました。日本語での正しい使い方を知っていると日常会話で役に立つと思います。

① "student" は日本語で何?

日本語学習者は 「student= 学生」と覚えることが多いでしょう。でも、それだと日本語では正しくない場合があります。student には「生徒」という日本語訳もあるからです。では、「学生」と「生徒」の違いは何でしょうか。

学生:その人の社会的ステータスを表す。つまり、小学生から大学生の間の人。反対の言葉は「社会人」(working adult) 。

生徒:何かを習っている人。つまり、社会人でも何かを習っている人は、そのクラスの中で student です。反対の言葉は「先生」。 

では、「先生」はどういう意味で、いつ使うの?

先生:何かを教える人。teacher-student の個人的な関係を表す。 

例「みなこは私の日本語の先生です。」「私は田中先生から料理を習っている。」

また、「先生」は teacher だけではなく、弁護士や政治家の名前を呼ぶ時にも使われます。 

例(私の弁護士の名前が「山田」の場合)「山田先生、お世話になっています。」

これに対して、teacher には「教師」という訳もあります。

教師:その人の職業を表す。 

例(自己紹介)「私は日本語教師です。」 

例(他の人を紹介する) 「山田さんは高校教師です。」

このような使い方の差を考慮して、次の例を考えてください。

教えている外国人が「私は悪い学生です。」と言うのを、私は時々聞きます。外国人が宿題をしなかったり、前に習ったことを覚えていない時に、こう言うのですが、実はこの文は正しくありません。"I'm sorry that I didn't study what I had learned. For you, I'm a bad student." と言うなら、「私は悪い生徒です。」が正しい文です。特定の teacher and student の関係を表しているからです。

あと、よくある質問は "How many students do you have?" です。これを訳す時は「学生」と「生徒」どちらを使いますか?

答えは「生徒は何人いますか。」または「何人生徒がいますか。」で、「生徒」が正解です。

一方、"When I was a student, I did many bad things." みたいなことを日本語で言いたいなら、「学生の時、悪いことをいっぱいした。」になります。今は社会人になった人が昔を思い出して話しています。

「学生」「先生」という単語は日本語学習を始めてすぐに習うので、頭に残っている単語です。それで、「生徒」「教師」という新しい単語がなかなか覚えられないかもしれません。

My student, your student などと言いたい時は「生徒」を使うということを覚えておくといいでしょう。


2021年3月31日水曜日

"I hope to see you again" は日本語で何と言う?

 春は別れと出会いの季節だと日本では言われています。3月に学校を卒業して、4月から働き始めたり、3月に人事異動が発表されて、4月から新しい部署で働き始めたりするからです。そんな時に今まで一緒に遊んできた友だちや、一緒に働いてきた同りょうに "I hope to see you again!" と言いたいですよね。こういうシンプルな表現を日本語で何と言うか?実は、学校や教科書では教えないものです。

答えを先に書くと、日本語では下のように言います。

また 会えると いいです。

また 会えると いいね!(カジュアル)

また お会いできると いいです/うれしいです。(フォーマル) 

(英訳) If I can see you again, that would be nice.

"I hope" と日本語で言いたい時、「~といい」を使ってみましょう。自然な日本語になります。「望む」(のぞむ)や「希望する」(きぼうする)という動詞を使わない方がいいでしょう。

そして、もう一つのポイントは、「会える」。「会う」ではなく可能形の「会える」を使います。これはどうしてでしょうか?その答えを見つけるためには、「と」の使い方について考える必要があります。では、「と」の他の例文を見てみましょう。

このボタンを押す、電気がつきます。

春になる、さくらが咲きます。 

「と」の前後の部分は cause and effect の関係があります。

cause: ボタンを押す → effect: 電気がつく

cause: 春になる → effect: さくらが咲く

そして、それは普遍的な法則(ふへんてきなほうそく、universal law)です。つまり、「いつでもそうなること」を表していて、そこに話し手の意思は含まれていません。「ボタンを押す」ことはアクションですが、話し手が「ボタンを押したい」という意味ではありません。「押したい」とか「押したくない」とか話し手の意志にかかわらず、「押す→電気がつく」という流れが自然に起こります。話し手はコントロールする力を持っていません。

では、"I hope" の文に戻ります。希望を表す "I hope" には、もちろん話し手の意志が入っています。それなのに、「と」を使うというのは変な気もします。その点を妥協するためなのか、「希望」に可能形を使えば、話し手の意思を含まない文が作れます

  • あなたに また 会いたい/あなたに また 会う:意思が表れている。
  • あなたに また 会える:可能性が表れている。意思は表れていない。
⇒ あなたに また 会えると、いいです

「その可能性が現実になったら、うれしい」という文です。自分の希望を実現するために、話し手にコントロールする力があるという印象はありません。遠回しで、ひかえめな表現で、日本語らしいと思います。

次のような別れのあいさつは、お世話になった人に対して使えますよ。

大変 お世話になりました。また 一緒に お仕事が できると、いいです/うれしいです。お元気で。

コロナウィルスの感染はまだ落ち着かないですが、みなさん気をつけながら、美しい春を楽しんでください! 

以前に書いた「直訳できないー "I hope you had a nice trip."」も読んでみてください。

 

2021年2月22日月曜日

新幹線のアナウンス

English translation

電車のアナウンスについての説明は、このブログでも私のYouTubeビデオでも人気があります。今日は新幹線バージョンをやってみましょう。では、早速最初のアナウンスです。

今日も新幹線をご利用くださいまして、ありがとうございます。この電車はのぞみ号東京行きです。途中の停車駅は・・・・・(駅名)です。(きょうもしんかんせんをごりようくださいまして、ありがとうございます。このでんしゃはのぞみごうとうきょうゆきです。とちゅうのていしゃえきは・・・です。) 

最初の文を敬語がない普通の文にすると、こうなります。

①今日も新幹線を使ってくれて、ありがとうございます。 

そして、少し解説します。

今日も:「も」を使っている点がポイントです。「今日初めての新幹線じゃないですよね。何回も乗ったことがありますよね」という意味が含まれています。

くださる:「くれる」の尊敬語(そんけいご)。「私のために親切なことをした」という感謝の気持ちを表します。

ありがとう:「くれて」を前に使います。例えば、「来てくれて、ありがとう。」「手伝ってくれて、ありがとう。」動詞のて形が二つ続きますが、問題ありません。 

続いて、車内のご案内をいたします。自由席は一号車、二号車、三号車です。この電車は全席禁煙となっております。おたばこを吸われるお客様は喫煙ルームをご利用ください。(つづいて、しゃないのごあんないをいたします。じゆうせきはいちごうしゃ、にごうしゃ、さんごうしゃです。このでんしゃはぜんせききんえんとなっております。おたばこをすわれるおきゃくさまはきつえんルームをごりようください。)

簡単な文はこうなります。

②この電車は全席禁煙です。たばこを吸うお客さんは喫煙ルームを使ってください。

なっております:「なっています」の謙譲語(けんじょうご)。「禁煙です」という断定の表現は強い印象を与えます。たばこを吸いたいお客さんに対して、 強く「禁止です!」と言いたくないために、「なっています」という優しい表現を使っています。「なって」は変化を表す「なります」(to become) ですが、「なっています」は今、変化が起きていることを表していません。「なっています」で今の状態を表すことができます。

吸われる:「吸う」の尊敬語。形だけ見ると、受身形と同じです。

携帯電話はマナーモードに切り替えるか、周りのお客様のご迷惑とならないように、ご協力をお願いいたします。(けいたいでんわはマナーモードにきりかえるか、まわりのおきゃくさまのごめいわくとならないように、ごきょうりょくをおねがいいたします。)

迷惑となる:「迷惑になる」は同じです。そして、それは「他の人に迷惑をかける」という意味です。日本人は子どもの時から「他人に迷惑をかけてはいけない」と教えられています。電車の中など公共の場所ではとにかく、周りの人のことを考えて、行動することが求められています。

ならないように:「ように」は使い方がいっぱいあるので、「ように」だけではなく、前後にどんな表現があるかをチェックしてから、「ように」の意味を考えましょう。この文の場合は「お願いします」が続いています。それで、「ように」にはリクエストの意味があります。「周りのお客様の迷惑とならない」ことがリクエストです。

お客様にお願いいたします。駅および車内への危険物の持ち込みは禁止されております。不審な物や行為にお気づきの場合は、乗務員または係員までお知らせください。(おきゃくさまにおねがいいたします。えきおよびしゃないへのきけんぶつのもちこみはきんしされております。ふしんなものやこういにおきづきのばあいは、じょうむいんまたはかかりいんまでおしらせください。)

および:「AおよびB」は「AもBも」という意味ですから、このアナウンスの場合、「あぶない物は、駅へも持ち込んではいけない。そして、車内へも持ち込んではいけない。」です。

禁止されて:「禁止する」の受身形。

おります:「います」の謙譲語。

お気づき:名詞。動詞は「気づく」。「気がつく」は同じです。

また、車内で緊急事態が発生した場合は、直接乗務員にお知らせいただくか、客室にある非常停止ボタンでお知らせください。(また、しゃないできんきゅうじたいがはっせいしたばあいは、ちょくせつじょうむいんにおしらせいただくか、きゃくしつにあるひじょうていしボタンでおしらせください。)

「いただく」と「ください」(くださる)は同じ場面で 入れ替え可能で使うことができるので、どちらを使っても大丈夫です。主語は変わりますが、上のように主語を省略している場合は「いただく」と「ください」(くださる)を単純に替えても、言いたいことは同じままです。このアナウンスでは同じ表現が続かないように、両方を使っているのだと思います。しかし、この文は見れば見るほど、複雑なことがわかります。まずは簡単な「ください」の文から説明します。

お知らせください:フルセンテンスは次のようになります。

  • お客様が 私たち(乗務員)に (緊急事態を)知らせてください。
この「に」は英語で "to" です。"A passenger, please inform (to) us."

「いただく」の文は「ください」(くださる) の文とは主語が違うことに注意しましょう。

お知らせいただく:フルセンテンスは次のようになります。

  • 私たち(乗務員)は お客様に (緊急事態を)ボタンで 知らせていただく。
じゃ、アナウンスではなぜ「乗務員にお知らせいただく」と言っているんだろう?という疑問がわくと思います。

お客様に:この「に」は「から」と置き換えられます。つまり、 "We will be informed by a passenger."
では、上の文をもう少し分析してみます。不自然な文ですが、文の構造はわかるでしょうか。
  • 私たちは 「緊急事態を 乗務員に お知らせすること」を お客様から いただく。 
この「に」は英語で "to" です。英文なら、"We will get an assistant that a passenger tells an urgent problem to us." という感じでしょうか。

この「乗務員に」が「ください」の文の「乗務員に」と同じ役割を持っています。(黄色でマークしてある)。それで、アナウンスの「乗務員にお知らせいただく」が可能になっていると私は分析します。

車内で出ました不要な物はゴミ箱にお捨てくださいますよう、車内美化にご協力をお願いいたします。(しゃないででましたふようなものはゴミばこにおすてくださいますよう、しゃないびかにごきょうりょくをおねがいいたします。)

簡単な文はこうなります。

車内で出た不要な物はゴミ箱に捨てるよう、車内美化に協力をお願いします。

車内で出た:これは「不要な物」を説明しています。つまり、語順を変えると、「不要な物が車内で出た」になります。「不要な物」とは「ゴミ」のことです。例えば、新幹線の中でお弁当を食べたら、その後で弁当箱やはしなどはゴミになります。その状況を「ゴミが出る」と言います。

お捨てくださいますよう:この「よう」はアナウンス③の「ならないように」と同じです。後ろに「お願いいたします」とあるので、「よう」の前の部分はリクエストを表しています。

車内美化:この四つの漢字を見ると、意味が完璧にわかります。車>>電車。内>>中。美>>きれい。化>>なる。「電車の中がきれになる」という意味です。

間もなく京都です。今日も新幹線をご利用くださいまして、ありがとうございました。京都を出ますと、次は名古屋に止まります。(まもなくきょうとです。きょうもしんかんせんをごりようくださいまして、ありがとうございました。きょうとをでますと、つぎはなごやにとまります。)

ありがとうございました:過去形。これは、新幹線を降りる乗客に対して、利用が終わったことへの感謝です。一方、最初のアナウンスは「今日も新幹線をご利用くださいまして、ありがとうございます」(①)で、今から利用する人への感謝を表しているため、現在形です。

そして、最後の文は私が個人的に好きな文です。 私は東京に住んでいるので、例えば京都に行く時、東京発の新幹線に乗って、「京都を出ますと。次は新大阪に止まります」というアナウンスを聞きます。これを聞くと、「私は京都で降りることになっているけど、降りなければ、大阪に行けるんだ~。大阪でも降りなければ、その先の神戸や広島、福岡にまで行けるんだ~」と思います。「もっと遠くまで行ってみたい」という旅への憧れが高まるんです。

コロナウィルスの感染が落ち着いて、自由に旅行ができるようになったら、新幹線でこのアナウンスを注意して聞いてみてください。

 

2021年1月31日日曜日

"less" は日本語で何と言う?

2021年が始まって、ひと月が経ちました。世界中の人たちが、今年は去年より良い年になることを願っていますよね。感染数を見ると、まだ心配な状況が続いていますが、ワクチンの接種が始まったことで少し希望が見えてきたでしょうか。引き続き感染に気をつけて、健康でいましょう!

今日のテーマは英語の"less" についてです。"less" って便利な単語ですよね。形容詞か動詞にこの単語を付けるだけで、何かの程度が減ることが表せます。日本語にこんな便利な単語はありません。例えば、英語ならこんな風に言えます。
Work less. Make more money.

"less" と "more" を対照的に使っているので、日本語で言うなら「仕事を減らして、お金を増やそう」となるかな。 でも、「減らす」と「増やす」は "decrease" と "increase" です。"more" は「もっと」と訳せるので「もっとお金を増やそう」「もっとお金を稼ごう」などと言えますが、やっぱり "less" は日本語ではひと言に代えられません。

英語のように簡潔には言えませんが、「働く時間を少なくしよう」「働く時間を減らそう」など、「少ない」と「減る」を使うといいでしょう。

It rains less here than there.  ここはそこより雨が少ない

Drink less beer. ビールを飲む量を少なくする/減らす。 (「ビールを少なく飲む」はとは言わない。)

This painting is less colorful than that.  この絵はあの絵より色が少ない。/この絵はあの絵ほどカラフルじゃない

I was less tired today than yesterday.  今日はきのうほど疲れていない。(「少なく疲れている」とは言わない。)

「ほど+ない」を使うと、"This painting is not as colorful as that. " の方が直訳でわかりやすいと思います。 

今年もこのブログを毎月一回書くことは私の目標です。何か質問がありましたら、遠慮なくいつでも聞いてください!2021年もよろしくお願いします!!

 

 

 

直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...