2012年9月10日月曜日

夏の旅行記

みなさん、楽しい夏を過しましたか?夏休みは終わりましたが、日本は残暑がきびしくて、まだまだ暑い夏が続いています。

私は8月末に青森県は弘前市(ひろさきし)に行って来ました。ここはりんごで有名な所ですね。小さい町ですが、桜で有名な弘前城が町の中心にあり、明治時代に建てられた洋館が所々に残っていて、昭和っぽい雰囲気の街並みもあったりして、いい所でした。
弘前に洋館がたくさん作られた理由は、明治時代に弘前市が教育に力を入れて、外国人教師をたくさん招いたためだそうです。そして、キリスト教も伝わってきて、教会も多く作られました。
いつも思うのですが、飛行機や電車、もちろんインターネットもない時代に外国で暮らすことは本当に大変だったでしょうね。今と比べれば、辞書の内容も劣っていて、外国語の学習も苦労が多かったはずです。

旧弘前市立図書館

日本キリスト教団弘前教会
 
旧東奥義塾外人教師館


ところで、有名な日本人作家・太宰治(だざい おさむ)は青森県出身で、弘前市の高校に通っていて、1927~30年まで弘前に住んでいました。彼は弘前のことを著書の中でこう言っています。(*1)
弘前市の決定的な美点、弘前城の独特の強さを描写する事はついにできなかった。重ねて言う。ここは津軽人の魂の拠りどころである。何かあるはずである。日本全国、どこを捜しても見つからぬ特異の見事な伝統があるはずである。私はそれを、たしかに予感しているのであるが、それがなんであるか、形にあらわして、はっきりこれと読者に誇示できないのが、くやしくてたまらない。
 
好きだけど、良さが何だかわからない。いやなところもあるけど、嫌いにはなれない。ふるさとを思う気持ちは複雑なんですね。

また、東北は米の産地なので、青森でたくさんの田んぼを見ました。8月上旬に行った新潟にもきれいな緑の田んぼがいっぱいありました。田んぼには稲という植物が育ちますが、稲の実が米です。この「米」という漢字は「八・十・八」からできています。(最初の「八」は上下が逆になっていますが。)

ある本(*2)によると、「八・十・八」とは農家の人たちが88の手間をかけて米を作るという意味があるそうです。他にも、稲には88の利用法があるという別の意味もあります。

そして、白い米を炊いたものが「ごはん」(御飯)になります。江戸時代、日本では玄米が主流だったのですが、江戸(今の東京)の人々だけは庶民でも白米を食べていたそうです。当時の経済基盤は米で、武士の給料も米で払われていたため、江戸には大量の米が集まっていました。それで、江戸市民は将軍と同じ白米=ごはん(御飯)を食べていたそうです。敬語の「御」が付いているので、白米に価値があったことがわかりますね。
ちなみに、私は「日本産の白米しか食べたくない主義」です。玄米は好きじゃありません。そして、日本産の米は外国産より断然おいしいですからね。

つらつらと、とりとめのないことを書きましたが、みなさんの休みの話も聞いてみたいです。

日本海と田んぼ
 
 
*1 『津軽』、太宰治、新潮文庫、1951年
*2 『うつくしく、やさしく、おろかなり―私の惚れた江戸』、杉浦日向子、ちくま文庫、2009年
 
 

7 件のコメント:

zoomingjapan さんのコメント...

楽しそう夏休み!写真もキレイです!
弘前のお城はすごいでしょう。
私は今年のゴールデンウイークに行きました!
ちょうど桜が咲いたところでした!

私は今回、茨城県、群馬県、新潟県、長野県、岐阜県と福井県に行きました。
一番好きなところは群馬県の草津と岐阜県の郡上八幡でした!
郡上踊りはとても楽しかったです!♪

これで、日本の47県の中では、もう45県に行きました!後二つだけですね。(沖縄県と佐賀県)

ジョン さんのコメント...

面白いお話をありがとうございます。岡本さんは楽しい夏休みを過ごしたようでよかったです。

「米」は「八・十・八」からできたことは初めて知って面白かったです。米を作るのはとても大変でしょうね。

僕の夏休みといえば・・・大したことはしませんでした。夏の授業もあったし、旅行にも行けず普通に過ごしてしまいました。来年は日本と台湾に行けたらと思っています。(日本に引っ越すのがゴールですが。)

Minako Okamoto さんのコメント...

Hi Zoomingjapan,
桜の季節の弘前城はすごくきれいだったでしょう。うらやましいです。夏はお城のお堀がハスの花でいっぱいでしたよ!

旅行をいっぱいしてるんですね。すごい。私はまだ行っていない県の方が多いです。岐阜の郡上八幡は私も大好きです。

Hi Jon,
学生の夏は忙しいんですね。日本と台湾の夏はむし暑いから、別の季節に来た方がいいですよ―。今年の夏、東京は雨が少ない上に、暑くて、本当に大変です。

Lili さんのコメント...

相変わらず、とても面白い記事ですよ。ありがとうございました。
文法の質問があるんですが :
「8月上旬に行った新潟でもきれいな緑の田んぼがいっぱいありました」
なぜ「新潟も」ですか?動詞は「ある」なので、なぜ「新潟も」ではありませんか。教えてください。

Minako Okamoto さんのコメント...

Lili san,
おっしゃる通りです。「新潟にも」が正しいです。
私はもっと注意して書かないといけないですね!
それにしても、細かいところまでちゃんと見落とさないで読む力がすばらしいですね!!

Lili さんのコメント...

いいえ、そんなことありません。:-)
私はこの文の中で新しい漢字を見ましたから (新潟の潟)、この漢字を覚えるように、文をSRSのソフトに入れました。そのとき、この細かいものを見ました。それだけです。

Minako Okamoto さんのコメント...

Lili san,
「潟」という漢字はあまり使いませんね。「新潟」とか「干潟」ぐらいしか思いつきません。

学校でこの漢字を習った時に、なんて書きにくい漢字だろう!と思いましたよ。

直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...