2010年8月3日火曜日

南アフリカ旅行

日本語教師をしていて楽しい点は、何といっても、色々な人たちに出会えること。色々な国、年齢、仕事、性格・・・私はこの仕事を通して、合計300人ぐらいの人たちに会ったけど、幸運なことにみ~んな素敵な人たちばかりです。 

 そして、先月は元生徒、かつ良い友人を訪ねに、南アフリカに行って来ました。日本から南アフリカは乗り継ぎを含め19時間かかる、遠い国。さらに、ワールドカップの前から日本ではTVでもガイドブックでも「南アフリカは危険、犯罪大国」と言われまくっていました。 まあ、日本には入ってはいけない危険地域というのは無いと言ってもよいでしょう。あんなに怪しい新宿の歌舞伎町でさえ、普通の人が行っても身の危険を感じることはありませんね。

でも、アメリカやヨーロッパには「行かない方がいい」という地域はありますね。南アフリカも同じ、「行くべきではない所」はありますが、そんな場所に行かなければ、安全に過ごせるんです。 確かに、貧しい人たちは多かったですが、「こわい」という印象はありませんでした。南アの友人が言っていました。「貧しい、危険、と言うだけじゃなく、そこにある原因を考えてほしい」と。 

 その原因は「アパルトヘイト」ですね。漢字を使うと、「人種隔離政策」(じんしゅ かくり せいさく)。「白人と、黒人などの非白人を人種により差別的に分ける」という意味です。 「白人」「黒人」という単語を教えると、外国人はみんなちょっとビックリした感じになりますね。これって "politically correct?" と言いたそう。はい、「白人・黒人」はポリティカリー・コレクトです。ちなみに、日本人などは「黄色人種」です。 

 旅の話に戻って、今回のハイライトは「アフリカ大陸最南端の地」に立つこと!昔、ヨーロッパとインドをつなぐ航路の中継地点として発見された "cape of good hope" に行きました。この地名の日本語は「喜望峰」(きぼうほう)。なかなか素敵です。アフリカ人の友人は "cape of disaster" だと言っていました。うん、納得。

それから、2010年南アフリカと言えば、やっぱり「サッカー・ワールドカップ」。私は日本でテレビを見ているだけで、楽しかったのですから、現地の人たちはもっともっと楽しんだはず。町の中はまだまだワールドカップの広告や飾りがいっぱい。テレビでも試合の再放送がたくさん流れていました。タクシーの運転手さんから、友人の友だちまで多くの南ア人が「日本はすごくよかったよね」「いい監督だ」「あのPKは泣きそうになったよ」と私たちに話してくれて、うれしかったです。世界中の嫌われ者「ブブゼラ」(vuvuzela) も吹いてみました。


ちなみに、南アでガイドをしてくれた友人が東京に住んでいた時に私が日本語を教えていました。ワールドカップで、元日本代表サッカー選手・中田英寿(なかた ひでとし)とそのスタッフが南アに滞在する間、彼は通訳兼アシスタントだったんですよ!私の友人が私の大好きな中田と一緒に仕事をしたなんて!!本当に自慢の友人です!

3 件のコメント:

ジョン さんのコメント...

素敵な旅行記ありがとうございます!楽しい旅行で良かったですね。喜望峰にまで行けましたね。

友人は有名人の通訳者として働いていたならけっこう日本語のお上手な方ですよね。岡本先生はそんなに教えるのがお上手でしょうだったんですか!

黄色人種という言葉は初耳ですね。(初目?!)「白人」「黒人」というのがあるのを知っていましたが、他にもあるかなと思ったことがあるので、ありがたい言葉の説明でした。ラテン系の人はやはりラテン系しかありませんかね。

また今度の旅行記を楽しみにしています。

Minako Okamoto さんのコメント...

Jonathan,
お久しぶりですね。日本で楽しい時間を過ごしたようですね。

「ラテン系」というのは「人種」ではなく「民族」の一つだそうです。
ラテン系やインド系の人たちの肌の色は「褐色」(かっしょく)と表現されています。

ジョン さんのコメント...

やはり「褐」を使う言葉でした!その字を勉強したことがあり、「褐人ではないかな」と思ってました。ありがとうございます。

直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...